スジコウイカ
Scientific Name / Sepia (Doratosepion) tokioensis Ortmann, 1888
外套長8cm 前後になる。鰭は広くほぼ同じ大きさで、後端が猫などの耳を思わせる。背面鰭近く縦方向にオレンジ色の筋が生きているときはくっきり表れたり、消えたりする。
スジコウイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★★
非常に美味分類 軟体動物門頭足綱二鰓亜綱コウイカ目コウイカ科コウイカ属Doratosepion亜属外国名 ー学名 Sepia (Doratosepion) tokioensis Ortmann, 1888漢字・学名由来 漢字/筋甲烏賊 Sjikouika
由来・語源/背面の鰭近くに赤い筋状の斑紋があるため。
地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。
相模湾、駿河湾、島根県沖。生態 ー基本情報 ー水産基本情報 ー選び方 ー味わい ー栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/小田原魚市場(神奈川県小田原市)
『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)、『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)