胴の長さ20cmを超える。大型のコウイカ。胴に独特の斑文が散らばる。
カミナリイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目コウイカ科コウイカ属Acanthosepion亜属外国名
学名
Sepia (Acanthosepion) lycidas Gray, 1849漢字・学名由来
漢字 雷烏賊 Kaminariika
由来・語源 頭足類の分類などに貢献した佐々木望の命名。胴に現れる文様が雷文様を思わせるためか。Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。房総半島以南、東シナ海、南シナ海。生態
春から初夏にかけて沿岸で産卵。基本情報
主に西日本で水揚げされる大型のコウイカ。
近畿以西で人気があり、今では輸入もののイカに使われる「モンゴウイカ」というのは本来本種のことをさす言葉だった。ようするにアフリカなどで上がる「モンゴウイカ」は本種に似たイカの意味合いがある。
非常に味のいいイカで西日本では高級なもの。水産基本情報
市場での評価 西日本で入荷量が多く、評価が高い。東日本では入荷量が少なく評価が低い。
漁法 カゴ漁、刺し網
産地 西日本など
主に春から初夏にかけて産卵で岸近くに回遊してきたものを漁獲する。産地は主に西日本であり、値段は安定しているが高くない。選び方
独特の目を思わせる斑文のくっきりしているもの。触って張りのあるもの。味わい
旬は冬から初夏
墨を多く含む。皮は厚く丈夫。
身が非常に分厚く、甘みがある。やや硬い。
熱を通すと硬くなる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
カミナリイカ(モンゴウイカ)の料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、サラダ)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)、煮る(ゆでる、煮つけ)、汁(墨汁)カミナリイカのサラダ 皮を剥いた身に塩コショウして置く。まずはドレッシングを作る。バルサミコ酢、レモン、塩コショウ、太白ごま油を合わせてよく混ぜておく。レタス、トレビスなどは洗いよく水を切り、適宜に切る。ドレッシングにイカと野菜を入れて食べる直前に和える。クリックで閉じますカミナリイカのサラダ
小松菜とカミナリイカの中華炒め 油につぶしニンニクとしょうがを加え火をつけて香りを移す。この油に塩を加え、小松菜を炒め8分通り火が通ったらイカを加えて、イカに火が通ったらこしょうをして出来上がり。カミナリイカは炒め物に合う。クリックで閉じますカミナリイカの中華炒め
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)