外套長1m、重さ20kgを超える。非常に大型。[成イカ]
ソデイカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![外套長1m、重さ20kgを超える。非常に大型。[成イカ]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/668/Thumb630/sodeika.jpg)
![外套長80cm、重さ20kgを超える。非常に大型。[幼イカ]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/668/Thumb630/sodeika0.jpg)

-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十脚形上目ツツイカ目開眼亜目ソデイカ科ソデイカ属外国名
学名
Thysanoteuthis rhombus Troschel,1857漢字・学名由来
漢字 袖烏賊
由来・語源 胴の左右にある耳が着物の袖のようであるため。地方名・市場名
生息域
海水生。
世界中の温帯〜熱帯域。生態
ー基本情報
沖縄から海流に乗って、九州、本州に流れてくる大型のイカ。非常に大型になるので日本海側などで見かけるとほとんどの人がビックリするようで、テレビなどでの露出も少なくない。
鮮魚としての認知度は低いが、冷凍ロールイカ、味噌漬け、イカステーキなどでスーパーに並ぶ。冷凍刺身用イカではなかなか高価なもので、スーパーでもよく見かけるし回転ずしなどでもよく使われている。水産基本情報
市場での評価 ロールイカ、ブロックなど冷凍されたものは周年。生は秋にまとまって入荷してくる。値段は安定していて、やや安値。ただし主に利用するのは胴の部分だけなので、歩留まりからすると高い。
漁法 釣り
産地 沖縄、九州から日本海の対馬暖流沿岸、小笠原諸島。フィリピンなどからの輸入ものも多い。
選び方
一般には冷凍品。
鮮魚はとれてまもなく赤くなる。白くなったものは古い。厚みがあり、味わい
栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ソデイカの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、和え物、あぶり)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(オリーブオイルソテー)、焼く(干もの)クリックで閉じますソデイカの刺身
ソデイカの刺身(大型) 冷凍ブロックを切りつけたもの。大型になると非常に硬く、うま味も感じられない。冷凍することで柔らかくなり、ほんのり甘味が出てくる。イカらしいイヤミのない味わいになる。
ソデイカの刺身(小型) あまりに小さな固体はやわらかすぎて生食に向かない。だいたい500gサイズ以上で2kg前後まではそのまま水洗いして皮を剥くと刺身になる。今回のものは活けをしめて持ち帰った。筋肉は1日以上生かっていて反応が残った。食感がほどよく、ヤリイカやアオリのようなうま味は求められないが美味。クリックで閉じますソデイカのフライ 熱を通すと硬く締まりすぎるので火の通し加減が難しい。大型のものは厚みを1cm以内にして塩コショウする。小麦粉をまぶし、卵・小麦粉・水(牛乳でも)で作った衣をからめ、パン粉をつけて揚げる。クリックで閉じますソデイカのぬた ブロックを適当に切って生のままゆでたアサツキと酢みそ(みそ・酢・砂糖・硬さ調整に昆布だし)と和えてぬたにしてみた。軽く湯引きしてもいい。ヤリイカなどと比べるとひと味足りないのを酢みそが補う。クリックで閉じますソデイカのあぶり 若い固体を水値して柔らかすぎる皮を剥く、適当に切れ目を入れて、酒・醤油を合わせた地につけ込む。1時間以上置き、水分をよく切りあぶる。じっくり焼くと水分が出て縮むので短時間火を通す。クリックで閉じますソデイカの唐揚げ 幼イカは柔らかすぎて、もろい。水洗いして水分を含んだ皮を剥く。水分をよく取り、片栗粉をまぶして揚げる。表面がさくっと揚がり、イカらしい風味も楽しめる。スナック菓子気分で楽しめる。クリックで閉じますソデイカのオリーブオイル炒め 若いソデイカを水洗いして適当に切る。水分をよくきり、ニンニク風味のオリーブオイルで短時間さっとソテーする。リーキやセロリなど好みの野菜と炒めるといい。クリックで閉じますソデイカの一夜干し 若い固体を使う。内臓を取り、塩水に漬ける。水分をよくきり、半日から1日干し上げる。塩加減は控えめにしないと塩辛くなる。スルメイカなどと比べるとイカらしい風味は劣るものの味はいい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ーイタルイカと里芋煮 長浜地方卸売市場で教わった。長浜市など滋賀県北部では里芋とイカを煮ることが多い。本種も比較的安いイカとしてよく里芋と煮られているとのこと。こってり甘辛く、ご飯のおかずとして作る。[滋賀県長浜市など]クリックで閉じますタルイカの煮つけ 長浜地方卸売市場で教わった。滋賀県は山陰、北陸など産地に近いこともあり、タルイカ(ソデイカ)をよく食べる。大型のイカで熱を通すと硬く締まりすぎる。これをより長時間煮ると急に柔らかくなる。湯通しして冷水に落として霜降りにする。水分をよく切り、酒と水でことこと煮る。砂糖と醤油を加えて煮つける。筋繊維がほぐれやすくなり、非常にうまい。[滋賀県長浜市など]クリックで閉じます加工品・名産品
冷凍釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『世界イカ類図鑑2005』(全国いか加工業協同組合)