ホタルイカ(英名/Firefly squid, Luminescent dwarf squid,Sparkling enope squid)
Scientific Name / Watasenia scintillans (Berry.1912)
外套長(胴体の部分)7センチ前後。発光器は目の回り、第4腕先端、身体の腹側(耳のある方が背、反対側が腹)にある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★
これは常識★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味生息域 本州以北、オホーツク海。生態 ■ 産卵期は各地で一年を通して行われる。なかでも富山湾は11月、12月、そして2月から7月。産卵は日暮れから、浅瀬に来て行われる。これ以前に交接を済ませている。
■ オスはメスよりやせ形で華奢、交接を済ませると、メスよりも早く死んでしまう。
■ 2週間ほどで孵化、潮にのってやや北上。外洋の表層、中層に棲息。昼間は水深200 〜600メートル前後にいて、夜になると浅い30〜100メートルあたりに浮き上がってくる。
■ 1年でまた成熟し、交接、産卵して死んでしまう。
ホタルイカの発光について■ ホタルイカの仲間はルシフェリンという発光物質とルシフェラーゼという発酵促進物質を持っており、これが混合することで、ルシフェリン -ルシフェラーゼ反応が起こり発酵する。
■ 発光器は目の回り、第4腕先端、身体の腹側(耳のある方が背、反対側が腹)にある。
■ 発光はホタルイカを狙う生き物から姿を隠す役割を担っている。これをカウンターシェイディングとよぶ。深い水深にあっても光は僅かながらも届いてくる。これを下から外敵に狙われると危険度が高くなる。それで上部からさしてくる光と同じ明るさで下側に向けて発光する。すると上部からの光の中で影とならずに姿が消せる。基本情報 小型イカの総論小型のイカは比較的流通が狭く、産地ならではのものが多い。
今では日本中で人気のホタルイカも本来は富山湾名物といったもの。
これに瀬戸内海を代表するベイカ、ミミイカなどが小イカ類の代表的なもの。
またヤリイカの仲間のジンドウイカを加えることもある。
日本海を代表するホタルイカに対してミミイカ、ベイカは瀬戸内海などで盛んに食べられている。
ともに味は抜群によく、産地ならではのものなので旅情を感じさせてくれる。
ミミイカは食用としてだけではなく、マダイ釣りのエサとしても重要。
ホタルイカについて相模湾、駿河湾、外房などでもとれるが、まとまって揚がるのは日本海。
発光することから「蛍」とついた。
一昔前までは富山湾特産といわれたが、鳥取県、京都府、兵庫県、福井県などでも盛んに水揚げされている。
もともとは産地ならではのものであったが、今では全国的に食べられていて、市場などでは春の風物詩ともなっている。
一般的には産地でゆでたものが主流。
まれに生、もしくは活けがある。
加工品は干もの、塩辛で、こちらは関東などでもお馴染みのものとなっている。水産基本情報 市場での評価 主にゆでたものが入荷してくる。やや高価。生は高価。活けもあるがこれは非常に高価。
主な産地 富山県、鳥取県、兵庫県など日本海側選び方 ゆでイカは膨らみがあって、表面につやのあるもの。
生イカは透明感のあるもの。味わい 旬は春
ゆでるとワタに旨みがあり、身にはほどよい甘みがある。
ゆでても柔らかい。
生はワタの部分を除去するか、冷凍して一定時間おいたものを食べる。
■ 旋尾線虫が寄生している可能性があるので、できれば生食はさける。旋尾線虫はアニサキス症に似た症状や爬行症(皮膚科を移動し)をおこす。生で食べる場合、自己責任で。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法煮る、ゆで、生食(胴、足)
好んで食べる地域・名物料理 富山県、福井県、兵庫県、鳥取県
お菜は、海岸に大量に寄ってきたほてるいかをひろって、里芋や大根と煮つける 伊豆大島・春。『聞き書 東京の食事』加工品・名産品 ゆでホタルイカ(ボイルホタルイカ) 港で水揚げしてすぐにゆでたもの。一般に流通するのはこちら。生食用などと表示されていてまぎらわしい。富山県、福井県、兵庫県、鳥取県
塩辛 丸のままホタルイカを塩漬けにしたもの。比較的塩分が低く、食べやすくなっている。富山県
沖漬 鮮度のいいホタルイカをしょうゆなどで作ったタレに漬け込んだもの。富山県
干もの 丸のまま強く干し上げたもの。軽くあぶって食べる。風味がよくうま味が強い。富山県、小田原市
煮干し ゆでて干したもの。実に濃厚かつ複雑なうまさ。やめられなくなるのがあえて言えば欠陥かも。食べ過ぎ注意。富山県産。[高須商店 東京都中央区築地場内]
ほたるいか魚醬干し ホタルイカを魚醬に漬けて干したもの。『菱森食品(富山県黒部市)』
釣り情報 三浦半島などでは沖釣りのエサにしている。歴史・ことわざ・雑学など ■ 富山特産ではなく、山陰北陸にもいる。
■ 太平洋側にも生息。
■ 4月から5月の波の静かな日、産卵のために浮上したホタルイカが波打ち際に大量に打ち上げられることがある。これを「ホタルイカの身投げ」と呼ぶ。
■ 時期には夜、遊覧船が出る。
■ 富山湾名物(特産ではない)。参考文献・協力 『ホタルイカの素顔』(奥谷喬司編著 東海大学出版会)、『富山のふるさと料理』(粟島文子、佐伯安一 巧玄出版)。『軟体動物学概説 上巻』(波部忠重、奥谷喬司・西脇三郎 サイエンティスト社)、『日本語源大辞典』(小学館)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『世界イカ類図鑑2005』(全国いか加工業協同組合)