ヨーロッパコウイカ(英名/Cuttlefish)
Scientific Name / Sepia (Sepia) of!cinalisLinnaeus, 1758
外套長30センチを超える。大型のコウイカ。外套にはトラ状の文様がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★★
非常に美味分類 軟体動物門頭足綱二鰓亜綱コウイカ目コウイカ科コウイカ属Sepia亜属外国名 英名/Cuttlefish学名 Sepia (Sepia) of!cinalisLinnaeus, 1758漢字・学名由来 ー地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。ヨーロッパからアフリカ大陸、南アフリカから南東アフリカ沿岸。生態 ー基本情報 国産のコウイカ類の高騰から1960年代にアフリカなどから盛んに輸入されるようになった。
今では国内でモンゴウイカというと本種などをさし、すっかり食用として定着している。
また比較的安いすし屋さん、料理店、仕出し料理などにも利用されている。
おしなべて軟体類のイカやタコは冷凍しても劣化が遅く、品質が安定しているので決して安くはない。水産基本情報 市場での評価 丸のまま冷凍されたものは市場でも定番的な商材となっている。また需要が高く、人気があるのでやや高値で安定している。
漁法 底曳き網
主な産地 モロッコなど西部アフリカ選び方 しっかり冷凍されているもの。冷凍焼けで変色していないもの。味わい 旬は不明。
身が分厚く、旨み、甘みが強い。
身は柔らかく、熱を通しても硬くなりすぎない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『新・世界有用イカ類図鑑』(奥谷喬司 全国いか加工業協同組合)