カヤモノリ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 植物界褐藻植物門褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科カヤモノリ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Scytosiphon lomentaria (Lyngbye) Link, 1833
|
漢字・学名由来 | 漢字 茅藻海苔 Kayamonori |
地方名・市場名 |
概要
生息域
日本各地沿岸。
朝鮮半島、中国、台湾、オーストラリアなど世界中の温帯、亜寒帯。
生態
ー
基本情報
カヤモノリはこの国ではカヤモノリを6種に分けた、とされている。我がサイトのデータはこの最新の分類にはのっとっていない。(鈴木雅大さんの情報を参考にした)
日本各地で海岸線でいたって普通に見られる海藻。食べる地域と食べない地域にはっきり分かれる。食べない地域ではまったくかえりみられることはない。
各地で干して加工する。不思議なことに生のまま使うという地域は少ないようだ。乾製品はあまり産地から出ることなく利用されている。呼び名が違っても、乾燥させて狭い地域で流通するという共通点がある。
非常に味のいい海藻で、香り高く、汁の実などにして美味なので、正月などに食べるという地域も多い。
よく食べる習慣のある三重県鳥羽市では養殖も試みられている。
珍しさ度 珍しい海藻ではなく、海辺に行くともっとも普通に見られる。自分で採取するしかない。
水産基本情報
市場での評価 比較的狭い地域で乾製品が流通する。高価。
漁法 採取
産地 三重県、愛知県、静岡県、福井県、徳島県
選び方・食べ方・その他
選び方
流通しているのは乾燥品。乾燥して、香ばしい磯の香りのするもの。
味わい
旬は乾物なので周年。
採取時期は冬から春。板状に乾燥させている。
そのままあぶる、熱湯に入れると鮮やかな緑になり、香りが強い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
静岡県沼津市、愛知県、三重県尾鷲市・鳥羽市・南勢町、徳島県、福井県など
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 「麦わらのり」というのが江戸初期延宝年間(1600年代後半)の『いとなみ六ぽう』の「おごうり」の売り声にワカメ、昆布などに混ざって「むぎわらのりいそもちのり」というのが出てくる。この「むぎわらのり」がカヤモノリ、「いそもちのり」がハバノリかも知れない。参考文献『海藻』宮内章 法政大学出版局
地方名・市場名
場所三重県尾鷲市
参考林市兵衛さん、岩田昭人さん 場所三重県鳥羽市・志摩市波切・尾鷲市
参考岩尾豊紀さん 場所三重県鳥羽市全域
参考岩尾豊紀さん 場所三重県鳥羽市周辺
参考岩尾豊紀さん 場所三重県鳥羽市相差・畔蛸
参考岩尾豊紀さん、出間リカさん 場所三重県鳥羽市答志島 ・安楽島
参考岩尾豊紀さん 場所三重県鳥羽市答志島 桃取
参考岩尾豊紀さん 場所三重県鳥羽市菅島
参考20190220 場所徳島県海部郡美波町日和佐
場所福井県福井市
参考20200507野呂恭成さん 場所青森県中泊町小泊
場所静岡県、愛知県