ノリ
一般的に「ノリ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「ノリ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ノリ」ですがそれ以外はノリの仲間ではありません。
-
アサクサノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。北海道西南部、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州。日本海では希。 潮間帯上部の岩、杭の上。浅草海苔というのは内湾性の本種が、江戸湾で養殖されるようになり、それを板状に加工したのが浅草界隈であったためについたもの。 もともとは種の名前アサクサノリと板状の加工品「浅草海苔」の名称が一致していた。 これが汚染や病気に弱いため・・・アサクサノリのページへ -
イバラノリ
スギノリ目--(スギノリ目)イバラノリ科イバラノリ属
海水生。低潮線下2m前後まで。 本州中部以南、四国、九州、琉球列島。 台湾、フィリピン、インド洋。沖縄県では「もーい豆腐」などの原料になる。イバラノリのページへ -
ウップルイノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。北海道周辺、日本海、太平洋沿岸北中部。 潮間帯の岩上。冬から春にかけて岩石、磯などにつく天然ノリの一種。 今では厳寒期に危険をおかしてつむ人が少なくなり、岩海苔全般に高価なだが、その最高峰。 山陰から北に多く、この地域の「岩のり」の多くが本種である可能性大。 特に島根県出雲市十六島のものは名高く、標準和名もこの・・・ウップルイノリのページへ -
エゴノリ
イギス目--(イギス目)イギス科エゴノリ属
海水生。低潮線下のホンダワラ類につく。 北海道から、四国、瀬戸内海、九州まで。朝鮮半島。主に日本海に多い海藻である。 イギス類の海藻は日本各地で藻体を煮溶かして、冷やし固める。代表的なものはエゴノリとイギス。 イギス豆腐、えごねり、など様々な加工品や伝統料理がある。 新潟県では「えごねり」といい仏事に必ずつくもの。 鳥・・・エゴノリのページへ -
オオムカデノリ
イソノハナ目--(イソノハナ目)ムカデノリ科ムカデノリ属
海水生。低潮線ふきんから漸深帯上部の岩などの上。 太平洋中部沿岸、瀬戸内海、九州。 朝鮮半島。鳥取県米子市で「もんば」は採取するワカメ、あおのり(ヒトエグサ)以外の雑海藻をさすのではないか。オオムカデノリのページへ -
オキツノリ
スギノリ目--(スギノリ目)オキツノリ科オキツノリ属
海水生。日本各地。 タイドプール。オキツノリのページへ -
オゴノリ
オゴノリ目--(オゴノリ目)オゴノリ科オゴノリ属
海水生。日本各地。カラフト、朝鮮半島。 磯、潮間帯などに棲息。オゴノリの仲間は化学寒天材料として重要。 中国、フィリピンなど世界中で養殖が進んでおり、輸入が盛んとなっている。 それに対して国内でとれるオゴノリも利用はされるが、流通状は少ない。 寒天材料となるほか、刺身の妻などに利用されている。 また格安のオゴノリは輸入・・・オゴノリのページへ -
オニアマノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。高潮線あたりの岩の上。 北海道南部沿岸、本州太平洋側沿岸、本州の日本海西部、九州沿岸。朝鮮半島。千葉県以南の太平洋側、瀬戸内海、九州などでとれる岩のりの一種。 他のアマノリ属と一緒に板海苔、ばら海苔などに加工される。 養殖されているスサビノリなどよりも香りが高く、おいしいという評価もある。 近年は非常に高価なも・・・オニアマノリのページへ -
カイガラアマノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
汽水性。東京湾、伊勢湾、大阪湾、瀬戸内海などで発見されている。非常に希少なアマノリだとされていたもの。 これが山口県で生育が確認され、養殖が進められている。 乾燥して、風味はやや弱いものの味が濃厚で、甘みもあるので今後山口県での養殖業の発展が期待できる。カイガラアマノリのページへ -
カゴメノリ
シオミドロ目--(カヤモノリ目)カヤモノリ科カゴメノリ属
海水生。太平洋沿岸、小笠原、瀬戸内海、九州、日本海沿岸、西南諸島。世界各地の暖海。 潮間帯下部から漸深帯にかけての岩の上、タイドプール。カゴメノリのページへ -
カタノリ
イソノハナ目--(イソノハナ目)ムカデノリ科ムカデノリ属
海水生。潮間帯の岩上。 北海道太平洋沿岸北部、日本海。 朝鮮半島。食用としている地域は新潟県以外には知らない。写真は上越市の片岡鮮魚店から送ってもらったおのだが、新潟県でも「かたのり」と呼ぶ。これは標準和名が新潟県の呼び名からとったものかも。 少し長めにゆでないと硬い。食べるよりも、ヒジキのように炒め煮にしたほうが味が・・・カタノリのページへ -
カバノリ
オゴノリ目--(オゴノリ目)オゴノリ科オゴノリ属
潮下帯。 日本各地。カバノリのページへ -
カモガシラノリ
ウミゾウメン目--(ウミゾウメン目)カサマツ科カサマツ属
海水生。日本中部沿岸〜南部沿岸。 潮間帯上部。南房総で「磯餅(いそもち)」と呼ばれ食用になっている。カモガシラノリのページへ -
カヤモノリ
シオミドロ目--(カヤモノリ目)カヤモノリ科カヤモノリ属
海水生。潮間帯上〜中部の岩などの上。 日本各地沿岸。 朝鮮半島、中国、台湾、オーストラリアなど世界中の温帯、亜寒帯。 カヤモノリはこの国ではカヤモノリを6種に分けた、とされている。我がサイトのデータはこの最新の分類にはのっとっていない。(鈴木雅大さんの情報を参考にした) 日本各地で海岸線でいたって普通に見られる海藻。食・・・カヤモノリのページへ -
クビレオゴノリ
オゴノリ目--(オゴノリ目)オゴノリ科オゴノリ属
クビレオゴノリのページへ -
サクラノリ
イソノハナ目--(イソノハナ目)ムカデノリ科ムカデノリ属
海水生。潮間帯の岩の上。 本州中部太平洋沿岸〜南部、瀬戸内海、九州。サクラノリのページへ -
スイゼンジノリ
クロオコッカス目--(クロオコッカス目)クロオコッカス科スイゼンジノリ属
淡水生。福岡県甘木市(現朝倉市)など九州の一部地域。藍藻は植物という概念からは遠く、非常に原始的な生物。 食用になるのはカワタケやスイゼンジノリ。 各地で少ないながらとれ、食用になっていたもの。 カワタケは静岡県、宮崎県などでとれている。 ただ一般に販売しているのは福岡県、熊本県のスイゼンジノリだけ。 生のものは非常に・・・スイゼンジノリのページへ -
スギノリ
スギノリ目--(スギノリ目)スギノリ科スギノリ属
海水生。日本各地。 潮間帯の岩上、タイドプール。スギノリのページへ -
スサビノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。潮間帯上の岩上、海藻につく、杭の上など。 北海道西部、南岸、太平洋岸、瀬戸内海、九州。海苔(紫菜)は古代から食べられてきたもので、非常に高価なものだった。これを江戸時代に養殖が始まり、現代になり大々的な規模で養殖されるようになって手軽に食べられるようになった。 本種はもともとは東北地方や北海道の岩礁域の潮間帯に・・・スサビノリのページへ -
セイヨウハバノリ
シオミドロ目--(カヤモノリ目)カヤモノリ科セイヨウハバノリ属
海水生。潮間帯下部の岩や杭。 日本各地沿岸。朝鮮半島、シナ海、マレー半島、ポリネシア、アメリカ太平洋岸、インド洋、大西洋。日本各地の潮間帯に普通に見られる。ハバノリとセイヨウハバノリを区別するのは非常に難しく、採取している人も区別していない。 当然、「はばのり」と言われているものは標準和名のハバノリだけではなく、ホソバ・・・セイヨウハバノリのページへ -
タンバノリ
イソノハナ目--(イソノハナ目)ムカデノリ科タンバノリ属
海水生。本州太平洋岸,四国,九州,本州日本海岸,朝鮮半島。 低潮線、タイドプール。タンバノリのページへ -
ツクシアマノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。外洋に面した波の荒い岩礁域。 山陰、本州中部、九州、西南諸島。岩などにつくアマノリ類のことは不明なことが多すぎる。 本種は和歌山県で秋から初冬につまれるもので、面白いことに青ノリ(ヒトエグサ)のような香りがする。ツクシアマノリのページへ -
トサカノリ
スギノリ目--(スギノリ目)ミリン科トサカノリ属
海水生。太平洋沿岸中部〜南部、瀬戸内海、九州。やや深い場所に。トサカノリ類総論 海藻のなかではやや深い場所に多いもの。 塩漬けにすると赤く、熱を通すと鮮やかな緑になることからスギノリ目の海草は刺身の妻や、海草サラダ用に流通している。 代表的なものはトサカノリ、ムカデノリなど、これにツルツルなども加わる。 色の美しさから・・・トサカノリのページへ -
ニセフサノリ
ウミゾウメン目--(ウミゾウメン目)フサノリ科フサノリ属
海水生。日本中部沿岸から南部沿岸。 潮間帯。ニセフサノリのページへ -
ヌメハノリ
イギス目--(イギス目)コノハノリ科ヌメハノリ属
海水生。北海道太平洋沿岸。朝鮮半島。ヌメハノリのページへ -
ハバノリ
シオミドロ目--(カヤモノリ目)カヤモノリ科セイヨウハバノリ属
海水生。太平洋沿岸中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸、西南諸島。朝鮮半島、中国。 潮間帯上部〜中部の岩などの上。海岸線の岩場などに普通に見られるもの。日本各地の海辺で食べられているが、基本的には干す。 「はばのり」と言われているものは標準和名のハバノリだけではなく、ホソバノセイヨウハバノリ、セイヨウハバノリなどで1種類・・・ハバノリのページへ -
ヒラアオノリ
アオサ目--(アオサ目)アオサ科アオサ属
海水生。日本各地。 潮間帯上部〜中部。 岩や藻体の上。海辺などでほそぼそと食べられている。 ボウアオノリと同様、あまり売り買いされてはいない。 味がいいので自家消費されている。ヒラアオノリのページへ -
フクロノリ
シオミドロ目--(カヤモノリ目)カヤモノリ科フクロノリ属
海水生。潮下帯下部〜漸深帯の岩上、他の海藻の上。 日本各地、小笠原、琉球列島。 マレー群島、ポリネシア、オーストラリア、アメリカ太平洋沿岸、ベーリング海、インド洋、大西洋。磯などに無数にあるもので、利用されない海藻なので、春から夏などには磯でも目立つ。 食用とはなるが、現在まで本種を利用している地域は知らない。フクロノリのページへ -
フクロフノリ
スギノリ目--(スギノリ目)フノリ科フノリ属
海水生。潮間帯上部の岩の上。 日本各地。朝鮮半島、カラフト、千島、アメリカ大陸太平洋岸。 --------日本各地でとれているもの。 北にも生息域が広がるフクロフノリは比較的暖かい地域のマフノリと流通量は二分するように思える。 食用として、糊として利用されているが、「糊」としてはマフノリの方が重要。フクロフノリのページへ -
ボウアオノリ
アオサ目--(アオサ目)アオサ科アオサ属
海水生。日本各地。 潮間帯上部〜中部。岩や他の藻体の上。各地で細々と利用されている。 ほとんど売り買いされることはなく、自家消費用になるのみ。ボウアオノリのページへ -
マフノリ
スギノリ目--(スギノリ目)フノリ科フノリ属
海水生。潮間帯中部の岩の上。 [北海道太平洋側]、太平洋岸〜南部。九州、西南諸島。フノリにはマフノリとフクロフノリがある。同じ場所に生えていることもあり、区別が難しい。 同じような利用法で干して乾物になり、生のまま流通することもある。 乾物や とても味がよく食感が面白いので人気がある。マフノリのページへ -
マルバアマノリ ●
ウシケノリ目--(ウシケノリ目)ウシケノリ科アマノリ属
海水生。比較的波を被るような外洋に面した岩などに付着。 千葉県外房、瀬戸内海、西南諸島、伊豆諸島。朝鮮半島。主に太平洋岸、瀬戸内海岸で採取される。日本海にはいない。 千葉県以南の太平洋側でとれる「岩のり」の多くが本種で作られていると思われる。 基本的に採取して水洗いし、板状にして干して保存する。マルバアマノリのページへ -
ムカデノリ
イソノハナ目--(イソノハナ目)ムカデノリ科ムカデノリ属
海水生。日本各地。 潮間帯の岩の上。刺身の妻に使われるもの。 トサカノリと利用法が重なる。 比較的国内ではローカルな存在。 ただし近年同属のものの輸入が盛ん。ムカデノリのページへ