フクロフノリ
代表的な呼び名フノリ
フクロフノリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯上部の岩の上。
日本各地。朝鮮半島、カラフト、千島、アメリカ大陸太平洋岸。
日本各地。朝鮮半島、カラフト、千島、アメリカ大陸太平洋岸。
生態
ー
基本情報
日本各地でとれているもの。
北にも生息域が広がるフクロフノリは比較的暖かい地域のマフノリと流通量は二分するように思える。
食用として、糊として利用されているが、「糊」としてはマフノリの方が重要。
水産基本情報
市場での評価/基本的に乾物として流通。産地では少ないながら生のまま流通している。
漁法/採取
産地/青森県など
選び方・食べ方・その他
選び方
硬く強く乾燥しているもの。赤が濃いもの。
生鮮品は触ってさらっとしているもの。退色していないもの。
味わい
生は希に冬期に流通する。
生の旬は冬。
周年乾物として流通。
生は熱を通すと緑に変わるが、あまり鮮やかではない。食感がよく海藻らしい風味がある。
乾物は熱を通すと赤味が強くなるものの、すぐに糊状になる。乾物は最低限に熱を通すか、そのまま汁に落とす。和えものなどは、そのまま和えるだけでいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
フクロフノリの料理法・調理法・食べ方/汁(吸物、みそ汁)、煮る(ゆでる)、和える(乾物)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー