3月半ば、小田原魚市場近くの食堂で朝ご飯
相模湾が赤く染まり、箱根から冷気が下がり来る
神奈川県小田原魚市場、魚市場食堂はとても有名だ。ただ、残念なことに開店時間が遅いので、ほぼ市場人のボクが朝ご飯をとるのは無理だ。
いつも、市場人のための食堂、港のオッカサンのところで、朝ご飯を食べる。
今回は市場人定食(オムレツ)とブリ刺身、フクロフノリのみそ汁だ。
昔は市場人でわいわいと楽しく朝ご飯を食べていたが、最近、みんな忙しくて集えないでいる。
その上、春休みなのか、一般客が朝早くから楽しそうに小上がりを占領しているのである。オッカサン達も忙しくて、おちおち世間話もできない。
小田原魚市場で魚を見るのは重労働だ。だいたい午前4時過ぎに市場に入り、地物をすべて同定し、基本的に全種の撮影をする。同定できないものもあるが、そのようなものは基本的に市場では無価値なので頂いてきたり、先取りしてもらう。持ち帰ってからが非常に大変なのだけど、ここで書いても仕方がない。
ちなみに小田原魚市場場内は吹きさらしで、箱根颪と酒匂川に沿って丹沢から下りてくる冷気で、3月いっぱいは非常に冷える。この沈み込んでくる冷気が体力も気力も奪い尽くす。年のせいかと思ったら若い買受人がそばにきて、「きついっすね」と時候の挨拶代わりにぽつりとつぶやく。
南は真鶴福浦、真鶴岩、江ノ浦、根府川、米神、二宮の地元の定置網があり、平塚、東京湾柴などからも荷(魚自体であり、魚を入れた箱でもある)がやってくる。最後に刺網の水揚げを待って、終了するのが7時前後だ。
市場で右往左往してほぼ3時間、お腹と背中がくっついてクウクウと鳴る。
食堂の普通の朝ご飯だけど、ちょっとだけ違う
オッカサンの店の魅力はおかずがおいしいのはもちろん、ご飯がやけにうまいことだろう。しかも季節の魚などもちょこんとついてきたりする。
小皿のブリの腹身の刺身は、相模湾で揚がったばかりを、即切りつけたものである。
競り場で「今年のブリはまだまだイケるよ」と話したばかりのものが目の前にある幸せは、言葉には出来ない。