高さ15センチ前後になる。茎は円柱形中空で袋状。
フクロフノリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目フノリ科フノリ属外国名
学名
Gloiopeltis furcata (Postels et Ruprecht) J.Agardh漢字・学名由来
地方名・市場名 ?
生息域
生態
ー基本情報
日本各地でとれているもの。
北にも生息域が広がるフクロフノリは比較的暖かい地域のマフノリと流通量は二分するように思える。
食用として、糊として利用されているが、「糊」としてはマフノリの方が重要。水産基本情報
市場での評価/基本的に乾物として流通。産地では少ないながら生のまま流通している。
漁法/採取
産地/青森県など選び方
硬く強く乾燥しているもの。赤が濃いもの。
生鮮品は触ってさらっとしているもの。退色していないもの。味わい
生は希に冬期に流通する。
生の旬は冬。
周年乾物として流通。
生は熱を通すと緑に変わるが、あまり鮮やかではない。食感がよく海藻らしい風味がある。
乾物は熱を通すと赤味が強くなるものの、すぐに糊状になる。乾物は最低限に熱を通すか、そのまま汁に落とす。和えものなどは、そのまま和えるだけでいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
フクロフノリの料理法・調理法・食べ方/汁(吸物、みそ汁)、煮る(ゆでる)、和える(乾物)クリックで閉じます
フクロフノリのみそ汁 乾物はみそ汁が出来た状態、火から下ろした状態で加える。生のものは火を止める直前に入れる。乾物の方が香りが高い。磯の香りに、シャキシャキした歯触り、海藻のおいしさが楽しめる。
フクロフノリの吸もの ここでは生を使った。乾製品の場合には吸い地にぱらりと落とすだけでいい。フノリはざっと水洗いする。これをだしで少し煮ると緑にかわる。変わったときが煮え頃である。しゃきしゃきとした心地よい食感と海藻の風味が楽しめる。クリックで閉じます
フクロフノリの天ぷら 乾物を使う。軽く水に漬けてもどす。あまり戻しすぎないのがいい。乾いたまま揚げるとパチパチとはぜる。小麦粉をまぶして、衣をつけて短時間でさくっと揚げる。磯の香りが強く、心地よい歯触りも楽しめる。非常に美味。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)