
高さ15センチ前後になる。茎は円柱形中空で袋状。
フクロフノリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
植物界紅藻植物門紅藻綱真性紅藻亜綱スギノリ目フノリ科フノリ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Gloiopeltis furcata (Postels et Ruprecht) J.Agardh
|
漢字・学名由来 |
漢字 袋布海苔、袋布糊
由来・語源 袋状にふくらんだ藻体の、布糊(布の洗い張りに使う糊)の意味。布海苔は洗い張り、洗髪、のりとして使われていたことによる。 布糊 マフノリ、フクロフノリは晒して板状にすき、乾かして流通した。古くは煮溶かして、洗い張り、洗髪、染め物などに利用されていたもの。需要が高かったときは日本全国の雑貨店、荒物店などで乾製品が売られていた。今、「伊勢布糊」がなんとか残っている。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。潮間帯上部の岩の上。
日本各地。朝鮮半島、カラフト、千島、アメリカ大陸太平洋岸。
海岸線で普通に見られる 潮間帯の岩の上に普通に見られる。同定の難しい海藻類のなかでもわかりやすい。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
日本各地でとれているもの。
北にも生息域が広がるフクロフノリは比較的暖かい地域のマフノリと流通量は二分するように思える。
食用として、糊として利用されているが、「糊」としてはマフノリの方が重要。 |
水産基本情報 |
市場での評価/基本的に乾物として流通。産地では少ないながら生のまま流通している。
漁法/採取
産地/青森県など |
選び方 |
硬く強く乾燥しているもの。赤が濃いもの。
生鮮品は触ってさらっとしているもの。退色していないもの。 |
味わい |
生は希に冬期に流通する。
生の旬は冬。
周年乾物として流通。
生は熱を通すと緑に変わるが、あまり鮮やかではない。食感がよく海藻らしい風味がある。
乾物は熱を通すと赤味が強くなるものの、すぐに糊状になる。乾物は最低限に熱を通すか、そのまま汁に落とす。和えものなどは、そのまま和えるだけでいい。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
フクロフノリの料理法・調理法・食べ方/汁(吸物、みそ汁)、煮る(ゆでる)、和える(乾物) フクロフノリのみそ汁 乾物はみそ汁が出来た状態、火から下ろした状態で加える。生のものは火を止める直前に入れる。乾物の方が香りが高い。磯の香りに、シャキシャキした歯触り、海藻のおいしさが楽しめる。
フクロフノリの吸もの ここでは生を使った。乾製品の場合には吸い地にぱらりと落とすだけでいい。フノリはざっと水洗いする。これをだしで少し煮ると緑にかわる。変わったときが煮え頃である。しゃきしゃきとした心地よい食感と海藻の風味が楽しめる。
フクロフノリの天ぷら 乾物を使う。軽く水に漬けてもどす。あまり戻しすぎないのがいい。乾いたまま揚げるとパチパチとはぜる。小麦粉をまぶして、衣をつけて短時間でさくっと揚げる。磯の香りが強く、心地よい歯触りも楽しめる。非常に美味。 フクロフノリの茶漬け 炊きたてのご飯に混ぜ込んでもいい。ただ乾物の乾き具合では硬く感じることがある。硬いときはご飯に混ぜ込んで熱湯をそそぐ。味つけはしょうゆだけ。いちばん香りのいいタイミングで食べられておいしい。 フクロフノリの塩ゆで 生のフクロフノリをざっと洗って、水分をよくきる。これを緑色になるくらいにゆでたもの。しゃくしゃくして食感が心地よく、海藻らしいおいしさが豊か。これを酢の物にしてもいいし、サラダなどに使ってもいい。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー フノリのみそ汁(フクロフノリのみそ汁) 下北地方では、寒い時季には生が、乾燥させたものは周年、みそ汁に使われている。生は少しだしと一緒に煮込むが、乾燥させたものはみそ汁を椀に入れて、上からぱらりと散らす。こうすると食べる人のところに来たとき、磯の香りがたつ。 はたはたずし(ハタハタずし)の彩り 秋田県の名物、「はたはたずし」に欠かせないのがフクロフノリだ。これがあるのとないのとでは大違い。彩りだけではなく、食感と磯の風味が加わる。 |
加工品・名産品 |
ー 天日干ふのり フクロフノリを天日乾燥したもの。非常に良質。[戎田耕次 徳島県海部郡海陽町宍喰町竹ヶ島] |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社) |
-
-
関連コンテンツ