オゴノリ
高さ30センチを超える。細長く円柱状
物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 植物界紅藻植物門紅藻綱オゴノリ目オゴノリ科オゴノリ属
|
---|---|
外国名 | ー
|
学名 | Gracilaria verrucosa (Hudson)Papenfuss
|
漢字・学名由来 | 漢字 於期海苔、於期菜、龍髭菜、頭髪菜 |
地方名・市場名 | オゴ ウゴ ウゴノリ |
概要
生息域
海水生。日本各地。カラフト、朝鮮半島。
磯、潮間帯などに棲息。
生態
ー
基本情報
オゴノリの仲間は化学寒天材料として重要。
中国、フィリピンなど世界中で養殖が進んでおり、輸入が盛んとなっている。
それに対して国内でとれるオゴノリも利用はされるが、流通状は少ない。
寒天材料となるほか、刺身の妻などに利用されている。
また格安のオゴノリは輸入原藻を着色したもの。
水産基本情報
市場での評価 市場で流通するものは加工されて着色されたもの。安い。
漁法 養殖
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は冬から春。
生で食べると特に女性は危険。必ず十分に火を通す。
ゆでると緑色になり、
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法生/湯通し
調理法寒天/寒天にする、みそ汁、サラダ
さっと茹でると鮮やかとは言いがたいものの、濃い緑になる。
これを冷水にとってポン酢で食べる。
やや硬めながら磯の香りがほどよく、微かに甘味がある。
苦味はまったくなく、食べやすい。
刺身の妻としても重要。
寒天は、煮詰めて固める。
甘みをつけてそのまま。
蜜豆などに入れる。
また水でもどしてみそ汁の具にしてもいい。
調理法寒天/寒天にする、みそ汁、サラダ
さっと茹でると鮮やかとは言いがたいものの、濃い緑になる。
これを冷水にとってポン酢で食べる。
やや硬めながら磯の香りがほどよく、微かに甘味がある。
苦味はまったくなく、食べやすい。
刺身の妻としても重要。
寒天は、煮詰めて固める。
甘みをつけてそのまま。
蜜豆などに入れる。
また水でもどしてみそ汁の具にしてもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
寒天/長野県茅野市など。棒状、糸状、粉末などがある。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー