ハバノリ
はばのりはハバノリとセイヨウハバノリ2種で区別できない
全関連コラム
郷土料理
ハバノリのあぶり方
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。太平洋沿岸中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸、西南諸島。朝鮮半島、中国。
潮間帯上部〜中部の岩などの上。
生態
ー
基本情報
海岸線の岩場などに普通に見られるもの。日本各地の海辺で食べられているが、基本的には干す。
「はばのり」と言われているものは標準和名のハバノリだけではなく、ホソバノセイヨウハバノリ、セイヨウハバノリなどで1種類ではない。地域によって種が違い、また混ざっている可能性もある。
あまりとれないものなので流通は地域的。自家での利用も多い。各地で冬の風物詩として楽しまれ、雑煮の具などにも利用される。また餅とともに食すもので、正月には欠かせないという地域も多い。
徳島県、島根県、三重県などで養殖の研究が進む。
水産基本情報
市場での評価 希に乾物として入荷してくる。非常に高価。
漁法 採取
産地 日本各地
選び方・食べ方・その他
選び方
乾製品の場合、よく乾燥している。触ってごわごわとしたものはダメ。干し上げた葉の小さいものがよい。
味わい
旬は晩秋から冬。
干したものは周年だが、だいだい春には完売してしまう地域が多くなる。
生は柔らかく磯の香りが楽しめる。
乾物はあぶると香り高く、旨み甘みも十分にある。
生よりも干したものの方がうま味、磯の香りなどが強くうまい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
はばのり(はば)●千葉県、神奈川県、静岡県では原藻を広げて干し、束ねて売る。
かしかめのり●島根県出雲地方ではハバノリ、セイヨウハバノリを刻むか、そのまま干す。生産量は少ない。
釣り情報
冬季にメジナ、ブダイ釣りのエサに利用されている。
歴史・ことわざなど
■ 江戸初期延宝年間(1600年代後半)の『いとなみ六ぽう』の「おごうり」の売り声にワカメ、昆布などに混ざって「むぎわらのりいそもちのり」というのが出てくる。この「むぎわらのり」がカヤモノリ、「いそもちのり」がハバノリかも知れない。参考文献『海藻』宮内章 法政大学出版局
■ 千葉県、徳島県などでは「幅を利かせる(はばをきかせる)」にかけて縁起物として食べられている。