ハバノリ


長さ10〜25cm、幅1.5〜5cmになる。細い笹の葉状で正面はつるつるしている。

はばのりはハバノリとセイヨウハバノリ2種で区別できない

全関連コラム

物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
植物界褐藻植物門褐藻綱カヤモノリ目カヤモノリ科セイヨウハバノリ属
外国名
学名
Petalonia binghamiae (J. Agardh) Vinogradova, 1973
漢字・学名由来

漢字 羽葉苔
由来・語源 ノリの一種で鳥の羽のような形であることから。

地方名・市場名
ハバ ハバノリ
参考文献 場所千葉県白浜、神奈川県小田原、静岡県沼津、京都府 
コナ
参考文献 場所石川県輪島 
ハンバノリ[はんば海苔]
場所静岡県伊豆 
カシカメ
場所島根県出雲地方 

概要

生息域

海水生。太平洋沿岸中南部、瀬戸内海、九州、日本海沿岸、西南諸島。朝鮮半島、中国。
潮間帯上部〜中部の岩などの上。

生態

基本情報

海岸線の岩場などに普通に見られるもの。日本各地の海辺で食べられているが、基本的には干す。
「はばのり」と言われているものは標準和名のハバノリだけではなく、ホソバノセイヨウハバノリ、セイヨウハバノリなどで1種類ではない。地域によって種が違い、また混ざっている可能性もある。
あまりとれないものなので流通は地域的。自家での利用も多い。各地で冬の風物詩として楽しまれ、雑煮の具などにも利用される。また餅とともに食すもので、正月には欠かせないという地域も多い。
徳島県、島根県、三重県などで養殖の研究が進む。

水産基本情報

市場での評価 希に乾物として入荷してくる。非常に高価。
漁法 採取
産地 日本各地

選び方・食べ方・その他

選び方

乾製品の場合、よく乾燥している。触ってごわごわとしたものはダメ。干し上げた葉の小さいものがよい。

味わい

旬は晩秋から冬。
干したものは周年だが、だいだい春には完売してしまう地域が多くなる。
生は柔らかく磯の香りが楽しめる。
乾物はあぶると香り高く、旨み甘みも十分にある。
生よりも干したものの方がうま味、磯の香りなどが強くうまい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ハバノリの料理法・調理法・食べ方/焼く(あぶる)、煮る(煮る、湯通し)、汁(吸物、みそ汁) ■ハバノリ、セイヨウハバノリは共通
はばのあぶり 板状のものをあぶると鮮やかな緑に変わる。くすんだ緑になる場合もあるが、味は変わらないと思う。磯(海藻)の香りが強く、このまま食べても香りと海藻のうまさが堪能できる。[伊豆半島産はば]
はば飯(ハバノリご飯) あぶった干しハバノリをもみほぐして、しょうゆで和えて、ご飯に混ぜ込む。温かい内に混ぜ込み温かい内に食べるとハバの香りが豊かでとてもおいしい。
はばの湯通し(湯通しハバノリ) 軽く水洗いして、水分をよくきる。これを湯に通すと鮮やかな緑に変色する。氷水などに入れて粗熱を取り、水分をよくきる。ポン酢でも生じょうゆでもお好みの食べ方で。
かゆに入れる 写真は七草がゆに揉み込んだもの。干しハバノリをあぶり、もみほぐしておく。かゆの煮上がりにあぶったハバノリを加えるだけ。かゆに沈んでいくにつれて磯の香りが立つ。

好んで食べる地域・名物料理

●基本的に干したハバノリを使う。


はば雑煮(ハバノリの雑煮) 千葉県、神奈川県などで雑煮の上からあぶった「はば」をのせる。「はば」の香りを楽しむもの。ここではしょうゆ味のつゆにしたが、みそ仕立ての地域もあると思う。
はば飯(ハバノリご飯) 千葉県、神奈川県、静岡県、三重県、島根県など。板状にして干したハバノリを軽くあぶって、醤油をかけ、ご飯にのせたもの。もっとも一般的な食べ方でもある。

加工品・名産品

はばのり(はば)●千葉県、神奈川県、静岡県では原藻を広げて干し、束ねて売る。
かしかめのり●島根県出雲地方ではハバノリ、セイヨウハバノリを刻むか、そのまま干す。生産量は少ない。

釣り情報

冬季にメジナ、ブダイ釣りのエサに利用されている。

歴史・ことわざなど

■ 江戸初期延宝年間(1600年代後半)の『いとなみ六ぽう』の「おごうり」の売り声にワカメ、昆布などに混ざって「むぎわらのりいそもちのり」というのが出てくる。この「むぎわらのり」がカヤモノリ、「いそもちのり」がハバノリかも知れない。参考文献『海藻』宮内章 法政大学出版局
■ 千葉県、徳島県などでは「幅を利かせる(はばをきかせる)」にかけて縁起物として食べられている。