カヤモノリの料理法・調理法・食べ方(乾製品)/あぶる、汁(吸もの、みそ汁)、天ぷら 生/ゆでる、汁(みそ汁、吸もの)、佃煮
![クリックで拡大表示 かやものりのあぶり]()
かやものりのあぶり
![かやものりのあぶり]()
クリックで閉じます
乾製品
あぶる(炙る) 静岡県、愛知県で食べられている「なのり」は採取して水洗い、板状に広げて干したもの。そのままのもの(左)と、あぶったもの(右)。あぶると緑色が少しだけ鮮やかになる。
![クリックで拡大表示]()
乾製品
かいのりのあぶり カヤモノリの乾製品の基本形はあぶって細かくもみ、ご飯などにかけて食べるである。静岡県沼津などでは少ししょうゆを加えるなどする。個人的にはそのままで別におかずを添えるのが好みだが、食べ方はお好みで。
![クリックで拡大表示]()
乾製品
お握り(なのりお握り) カヤモノリの乾製品(ここでは愛知県産なのりを使用)をあぶって細かくほぐす。これを塩握りにまぶしつけたもの。ご飯に混ぜ込んでお握りにしてもおいしい。ご飯は炊きたてか、レンジで温めてから。温かいご飯の方が香りが立つ。
![クリックで拡大表示 カヤモノリのあぶり]()
カヤモノリのあぶり
![カヤモノリのあぶり]()
クリックで閉じます
乾製品
あぶり ここでは福井県の「菅藻(すがも)」を使った。両面を苦みが出ない程度にていねいにあぶったもの。しょうゆを添えて酒の肴やご飯の菜にする。お弁当などに入れてもいいだろう。
![クリックで拡大表示 むぎわらのりと餅]()
むぎわらのりと餅
![むぎわらのりと餅]()
クリックで閉じます
乾製品
むぎわらのりと餅 三重県尾鷲市の「むぎわらのり」をあぶって焼きたての餅に絡めたもの。海藻の風味と餅、少量のしょうゆが合わさってとてもおいしい。
![クリックで拡大表示 カヤモノリのお吸いもの]()
カヤモノリのお吸いもの
![カヤモノリのお吸いもの]()
クリックで閉じます
乾製品
お吸いもの 磯で採取したカヤモノリをよく水洗いして、水分を取り、カツオ節だしに放ったもの。味つけは酒と塩のみ。香りは乾物の方がいいが、食感と甘味は生の方がいい。
![クリックで拡大表示 なのりのみそ汁]()
なのりのみそ汁
![なのりのみそ汁]()
クリックで閉じます
乾製品
みそ汁 乾燥カヤモノリを軽くあぶり、カツオ節だしのみそ汁に入れたもの。あぶらなくてもいい。しゃきしゃきと心地よい食感が楽しめ、ワカメとは別種のうまさが楽しめる。生で作ってもおいしい。
![クリックで拡大表示 カヤモノリの吸もの]()
カヤモノリの吸もの
![カヤモノリの吸もの]()
クリックで閉じます
生
お吸いもの 採取したカヤモノリはよく水洗いして、付着物などを除去する。水分をよくきり、とんとんと刻み、カツオ節の汁に放つ。成長したものは少し煮た方がいい。味つけは酒・塩でも、酒・しょうゆでもいい。
![クリックで拡大表示 カヤモノリの佃煮]()
カヤモノリの佃煮
![カヤモノリの佃煮]()
クリックで閉じます
生
カヤモノリの佃煮 採取したカヤモノリは水洗いして付着している別の海藻や汚れを取り、水分をよく切っておく。これをトントンと刻む。しょうゆ、砂糖、酒を煮立たせたところに刻んだカヤモノリを入れてさっと短時間に煮る。味つけはお好みで。シャキシャキとした心地よい食感でおいしい。