バフンウニ
代表的な呼び名ウニ
バフンウニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。潮間帯から水深50m。
北海道南端以南、本州、九州。
生態
ー
基本情報
日本海・相模湾以南に多い小型のウニ。非常に味がよく、人気があるものの漁獲量が少なく、流通は産地周辺だけ。
非常に味がいいので産地では非常に珍重されて、高額で取引されている。
珍魚度 比較的暖かい地域の海辺に普通だが、採取ができない地域が多い。
水産基本情報
市場での評価 一般的に流通することは非常に希。産地周辺で取引される。高値。
漁法 潜水漁、見突き漁
産地 三重県ほか
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。卵巣がふくらんで大きいもの。
剥いたものは身に張りがあって厚みのあるもの。
味わい
旬は夏。
非常に濃厚な旨みと甘みがある。
地域によっては渋味・苦味が強いものがある。三重県などのものは渋味がなく、食用とするが、食用にしない地域もある。
非常に濃厚な旨みと甘みがある。
地域によっては渋味・苦味が強いものがある。三重県などのものは渋味がなく、食用とするが、食用にしない地域もある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
バフンウニの料理・レシピ・食べ方/生食
6月初旬の三重県尾鷲市のもの。生殖巣の粒は非常に小さく見えないに等しい。生殖巣は滑らかで甘味がある。その上、後味がいいのも活けの特徴である。明礬を使っていない生は産地ならでは。後味がすこぶるつきにいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
塩ウニ(粒うに)/塩漬け。長崎県、山口県、島根県などで作られている。卵巣の形を残しているのが特徴。
塩雲丹/越前(福井県)で作られる塩ウニ。卵巣の形がないくらいに練ってある。別名、錬りウニ。肥前野母(長崎県長崎市野母)の唐墨、越前の雲丹、三河(知多とも)の「このわた」とともに日本三大珍味とされる。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー