アカウニ
アカウニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水生。東京湾以南九州まで棲息。
やや深い水深2、3メートル以上にいる。
生態
アリストートル氏提灯と呼ぶ5個の石灰質の歯が合わさった器官で岩上の有機物、植物(藻)などを削り取って食べている。
雌雄異体(しゆういたい 雄、雌にわかれる)。
食用になるのは生殖腺(雄は精巣、雌は卵巣)。
基本情報
暖かい地域に多く、夏〜秋に旬を迎える。関東から西、山陰以西では重要な食用ウニである。
あまりたくさん揚がらないので産地周辺で消費されることが多い。
珍魚度 春から夏と季節が限定的であること、産地周辺でないと手に入らないので、少々手に入れるには努力が必要。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。初夏から秋に食べるウニで高値となる。
漁法 潜水漁、見突き漁
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は夏から秋。
生殖巣は黄色。
旨みと甘みはやや少なくさっぱりしている。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アカウニの料理・レシピ・食べ方/生食
アカウニは外見上は赤い色合いをしているが生殖巣は黄色い。味は甘みが強く、独特の風味がある。口溶け感が心地よく後味がいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
粒うに(塩ウニ)/山陰などで作られる、ウニの塩漬け。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー