アカウニ

Scientific Name / Pseudocentrotus depressus (A. Agassiz, 1863)

アカウニの形態写真

直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。
アカウニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。直径10cm前後になる。全体に赤味を帯び、高さが著しく低い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★
      少し努力すれば手に入る
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    棘皮動物門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区ホンウニ目オオバフンウニ科アカウニ属

    外国名

    学名

    Pseudocentrotus depressus (A. Agassiz, 1863)

    漢字・学名由来

    漢字 赤雲丹、赤海胆、赤海栗 Akauni
    由来・語源 全体に赤いため。

    地方名・市場名

    アカガゼ
    場所新潟県佐渡 参考『佐渡の味』(浜口一夫 野島出版 1979) 

    生息域

    海水生。東京湾以南九州まで棲息。
    やや深い水深2、3メートル以上にいる。

    生態

    アリストートル氏提灯と呼ぶ5個の石灰質の歯が合わさった器官で岩上の有機物、植物(藻)などを削り取って食べている。
    雌雄異体(しゆういたい 雄、雌にわかれる)。
    食用になるのは生殖腺(雄は精巣、雌は卵巣)。

    基本情報

    暖かい地域に多く、夏〜秋に旬を迎える。関東から西、山陰以西では重要な食用ウニである。
    あまりたくさん揚がらないので産地周辺で消費されることが多い。
    珍魚度 春から夏と季節が限定的であること、産地周辺でないと手に入らないので、少々手に入れるには努力が必要。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷量は少ない。初夏から秋に食べるウニで高値となる。
    漁法 潜水漁、見突き漁
    産地

    選び方

    味わい

    旬は夏から秋。
    生殖巣は黄色。
    旨みと甘みはやや少なくさっぱりしている。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アカウニの料理・レシピ・食べ方/生食

    生アカウニ ウニで生の状態で食用となる部分は生殖巣である。殻を割る。立て半分に割るのがいちばんやりやすい。見た目からすると横に割り、そのまま器にしてもいい。
    アカウニは外見上は赤い色合いをしているが生殖巣は黄色い。味は甘みが強く、独特の風味がある。口溶け感が心地よく後味がいい。

    アカウニの蒸し焼き 蒸し煮にして上からあぶったものである。ウニ類はすぐに生殖巣が溶け出してくるので、食べきれなかったら熱を通すといい。殻の上半分を取り去り、生殖巣の間の皮膜や消化途中のエサなどを流す。少量の液体で蒸し煮にして水分をよくきり、表面をバーナーなどであぶる。うま味甘味が濃縮する。少量食べても濃厚な味になる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    粒うに(塩ウニ)/山陰などで作られる、ウニの塩漬け。

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『水産無脊椎動物学』(椎野季雄 培風館)、『新版 水産動物学』(谷田専治 恒星社厚生閣)
  • 主食材として「アカウニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ