チリウニ(Chilean sea urchin)
Scientific Name / Loxechinus albus (Molina, 1782)
代表的な呼び名ウニ
直径10センチを超える。棘は小さく、全体に褐色。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★★
一般的(流通量は多くも少なくもない)★★★
美味分類 棘皮動物門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区ホンウニ目ホンウニ科Loxechinus属外国名 Chilean sea urchin学名 Loxechinus albus (Molina, 1782)漢字・学名由来 由来・語源 チリ産のウニの意味。地方名・市場名 [?] 生息域 チリ南部。生態 ー基本情報 世界で生産されるウニでもっとも量が多い。
チリでは重要な水産物となっており、種苗生産が行われている。
また養殖が試みられている。
日本国内でも安いウニと言えば本種のことで、回転寿司などでよく使われている。水産基本情報 市場での評価 入荷は比較的安定しており、安い。
漁法 潜水漁
産地 チリ選び方 基本的に剥き身のみの入荷。膨らみがあり、表面の粒状の突起がはっきりしているもの。味わい 旬は不明。
産地として遠いために苦みを感じることがある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法 生
ほとんど総てが生食用。
少し苦みを感じることが多いが非常に美味。好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『ウニ学』(木川達雄 東海大学出版会)