ムラサキウニ(Purple sea urchin)
Scientific Name / Anthocidaris crassispina (A. Agassiz, 1863)
直径5センチ前後。全体に黒紫色で棘の表面が平滑でつやがある。
-
物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★★
究極の美味分類 棘皮動物門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区ホンウニ目ナガウニ科ムラサキウニ属外国名 Purple sea urchin学名 Anthocidaris crassispina (A. Agassiz, 1863)漢字・学名由来 漢字 紫海栗、紫海胆、紫雲丹
由来・語源 黒いなかに紫色を帯びるから。地方名・市場名 [?] クロウニ クロッカゼ センボンガゼ生息域 海水生。茨城県以南、秋田県以南の太平洋・日本海側。台湾、中国東南部沿岸。
潮間帯〜潮下帯。生態 ー基本情報 産地が少なく、全国的には流通していない。
生殖巣がふくらむのは春。本州ではいちばん早い。
日本各地でほそぼそと食べられているが、非常に美味で土地土地での人気はとても高い。水産基本情報 市場での評価 ほとんど産地で消費され全国流通の場に来ない。高価。
漁法 潜水漁
産地 兵庫県、徳島県、三重県選び方 原則的に生きているもの。生殖巣が太っていて表面の顆粒状のつぶつぶがはっきりしているもの。味わい 旬は晩春から夏。
生殖巣は黄色味がかる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ■淡路島(兵庫県)/淡路島のウニは前種が有名。晩春から夏にかけてはムラサキウニ。
■徳島県/阿南市から南にかけてが産地。徳島中央市場などで見かけるが量が少なく、引く手あまたの人気。加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 ー