エゾバフンウニ
代表的な呼び名バフンウニ
エゾバフンウニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。
太平洋側では福島県以北、日本海側では富山県以北、北海道。朝鮮半島、中国東北部、サハリン、千島列島エトロフ。
生態
■ アリストートル氏提灯と呼ぶ5個の石灰質の歯が合わさった器官で岩上の植物(藻)などを削り取って食べている。
■ 雌雄異体(しゆういたい 雄、雌にわかれる)。寿命10年。
■ 食用になるのは生殖腺(雄は精巣、雌は卵巣)。
■ 潮間帯から水深50メートルの岩礁域、石などの周り。
■ 春から秋にかけて産卵する。
■ 孵化するとプリズム幼生、エキノプルテウス幼生期(プランクトン期)を経て、稚ウニになる。
基本情報
エゾバフンウニは流通状では剥き身の色合いから「赤」と呼ばれている。
東北以北、とくに北海道で漁獲されている。
また近年はロシア、中国などからの輸入も多い。
キタムラサキウニとともに国産ウニの大半を占め。
味の点からも最上級で、高級品である。
水産基本情報
市場での評価 入荷は安定している。高値安定。ただしロシアなどからの輸入に値段が左右される。キタムラサキウニを「白」、本種を「赤」と呼ぶ。
漁法 船上から手網すくいなど
主な産地(ウニ類として) 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
剥き身は膨らみを感じるもの。
味わい
旬は春から秋。産地、漁期によりずれる。
食用になるのは生殖巣。生で食べることがほとんど、他には蒸すことも。
熱を通すと味が濃くなる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
エゾバフンウニの料理法/生食、蒸す、煮る、汁
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー