シラヒゲウニ
代表的な呼び名ウニ
直径10センチ前後になる。棘は短く白い。
物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 棘皮動物門ウニ形亜門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区ホンウニモドキ目ラッパウニ科シラヒゲウニ属
|
---|---|
外国名 | White spin sea urchin
|
学名 | Tripneustes gratilla Linnaeus
|
漢字・学名由来 | 漢字 白鬚海栗、白鬚雲丹、白鬚海胆 |
地方名・市場名 | ガシツ シマウニ[島うに] ガチチャー |
概要
生息域
紀伊半島以南。
潮間帯、サンゴ礁。
生態
ー
基本情報
九州以南、沖縄などで食べられている。
特に熱帯域、沖縄でウニといえば本種をさす。
味のいいウニで漁獲制限が行われ、夏の味わいとなっている。
水産基本情報
市場での評価 鹿児島県、沖縄県などで流通する。7月、8月に出回り高値で取引される。
漁法 採取
産地 鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。持って重いもの。
味わい
旬は夏。
大型のウニで可食部は生殖巣。
明るい黄色で一房が大きい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー