コタマガイ

代表的な呼び名コダマガイ

コタマガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科Macridiscus属
外国名
学名
Macridiscus melanaegis (Römer, 1861)
漢字・学名由来

漢字 小玉貝 Kotamagai
由来・語源 不明。「こだまがい」が本来の音で、小さいわけでもないのに小がつくのは江戸時代の「小玉銀(こだまぎん 豆板銀)」に似ているため。『目八譜』より。
Synonym
Gomphina melanaegis (Römer, 1861)
Venus melanaegis Römer, 1860

武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯下部〜水深50m。
北海道南部〜九州。朝鮮半島。

生態

基本情報

日本各地から入荷するが安定した産地はない。
ときに波打ち際などに大量に発生するが、連続的ではない。
大型の二枚貝で見た目がいい割りには安い。
近縁のオキアサリに似ているが本種の貝殻の腹縁は丸みがある。


熱を加える前 ゆでると赤く変色する。
熱を加える後 ゆでると赤く変色する。

水産基本情報

市場での評価 入荷量は少なく不安定。やや高値。
漁法
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は春から夏
貝殻は厚く膨らまない。剥きにくい。貝殻は熱を通すと色落ちする。
身は熱を通しすぎると硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

コタマガイの料理法/汁(みそ汁、潮汁)、煮る(酒蒸し)、和える(ぬた)、ソテー(バター焼)、ご飯(チャーハン、炊き込みご飯)
コタマガイのみそ汁 ザルなどに入れてざくざくとよく洗う。水分をきり、水から煮出してみそを溶くだけ。だしなどは不要。アサリなどと比べるとやや淡泊な味わい。身にほどよい甘味と貝らしい風味があって美味。

コタマガイの酒蒸し ザルなどにいれて流水でザクザクと洗う。水分をよく切り、熱した鍋にいれて酒を振りかけて蓋をして蒸らす。貝殻が開いたら出来上がりだ。熱を通しすぎると硬くなるので要注意。身に甘みがあり、貝らしい渋味苦みもほどよく、いいだしが出ておいしい。
コタマガイのぬた コタマガイは酒蒸しにする。貝殻と出て来た汁は分けて、剥き身にする。これをゆでたワケギと一緒に酢みそで和える。ほどよく熱を通した軟体は柔らかく、貝らしい風味もある。ネギと酢みそとの相性もいい。
コタマガイのバター焼き コタマガイはワイン蒸しにして汁と貝殻を分ける。剥き身にして、ゆでたジャガイモと一緒に多めのニンニクで香りづけした油でソテーする。ほどよくソテーしたら塩コショウして、バターで風味づけする。コタマガイのうま味がジャガイモに移り、バター煮移る。パンなどで食べると非常においしい。
コタマガイと野菜の炒めもの コタマガイは酒で蒸し上げる。貝殻と汁を分けて、剥き身にする。多めの油にニンニクの香りをつけてほうれん草と剥き身を炒め、塩コショウして仕上げに酒蒸しにした汁をからめながら炒める。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

オオハマグリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所三重県伊勢地方 
ミケコ
場所北海道石狩市浜益 
ナミウチガイ[波打貝]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南 
ハマグリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所北海道道南・函館・小樽・岩内町、秋田県能代・男鹿半島・八森、千葉県銚子市・大網白里、伊豆半島、富山市、福井県、鹿児島県志布志 
テンブツ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県九十九里町 
チブチ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県大網白里 
ナベチョロ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町 
チブツ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県成東町・九十九里町・大網白里 
ゼンナ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所千葉県銚子市・九十九里町・大網白里町・一宮町 
イシハマ
場所千葉県鴨川 
アサリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所山形県庄内海岸、新潟県、富山湾・富山市、渥美半島太平洋側 
コダマガイ[小玉貝]
参考聞取、荷、阿部鮮魚店 場所山形県酒田市、東京をはじめ関東周辺 
ハタビ
参考20181228 場所徳島県徳島市 
フジガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所石川県鳳至郡能都町 
タツガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所福岡県福間町 
ヒラガイ[平貝]
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県 
ベッチャラガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所茨城県大洗町・那珂湊 
コゲイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所青森県下北 
ハマアサリ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所静岡県白須賀海岸 
イシガイ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県いちき串木野市 
イシゲ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所鹿児島県吹上浜 
アオサ
場所石川県河北郡 
ヒラアサリ[平浅蜊]
場所宮城県 
マサミズ
参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 場所岩手県陸前高田市小友町・米崎町・高田町 
オキアサリ
備考オキアサリと混同されていたよう。