SL(殻長)72mm前後になる。貝殻は厚みがあってふくらみは弱い。腹縁は丸みがある。扇形で斑紋が非常に多彩。
コタマガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科リュウキュウアサリ亜科Macridiscus属外国名 ー学名 Macridiscus melanaegis (Römer, 1861)漢字・学名由来 漢字 小玉貝 Kotamagai
由来・語源 不明。「こだまがい」が本来の音で、小さいわけでもないのに小がつくのは江戸時代の「小玉銀(こだまぎん 豆板銀)」に似ているため。『目八譜』より。
Synonym
Gomphina melanaegis (Römer, 1861)
Venus melanaegis Römer, 1860
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 明和3-万延元年 1766-1861)。450石取りの旗本。本草学、貝類。西洋で生まれて新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿が編んだ貝の図譜のひとつ。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 地方名・市場名 [?]