
殻長4.5cm、殻高3.5cm前後になる。
アラスジケマンガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★ 知っていたら達人級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★ 美味 |
分類 |
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超マルスダレガイ科シラオガイ亜科ホソスジイナミガイ属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Gafrarium tumidum (Röding,1791)
|
漢字・学名由来 |
漢字/荒筋華鬘
由来・語源/岩川友太郎の命名。形が仏道の装飾に使われる「華鬘(けまん)」に似て、放射肋がケマンガイよりも荒筋(強い)であるため。 |
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水生。潮間帯中部〜水深20m。
奄美大島以南。
インド洋。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
主に奄美大島以南で食用とされている。沖縄県では潮干狩りなどの対象となっている。
少ないながら流通もしていて、小売店などでも見かける。 |
水産基本情報 |
市場での評価/流通は産地周辺のみ。浅蜊よりもやや安値。
漁法/採取
産地/沖縄県、鹿児島県奄美大島 |
選び方 |
原則的に生きているもの。 |
味わい |
旬は春。
貝殻は厚みがあって重く、歩留まりは悪い。軟体は小さく熱を通すとやや縮む。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
汁(みそ汁、塩味の汁)、煮る(ワイン蒸し、酒蒸し)、パスタ(ボンゴレ)  アラスジケマンガイのみそ汁
アラスジケマンガイのみそ汁 貝殻の割りに軟体が少ないので、できるだけたっぷりの貝を水から煮てみそをとく。貝のうま味と独特の風味があってとてもおいしい。  アラスジケマンガイのワイン蒸し
アラスジケマンガイのワイン蒸し アラスジケマンガイはザルなどに入れてよく洗う。ふたのできる鍋に入れてワインを加えて蒸し煮にする。最初にオリーブオイルとにんにくを入れて、香りをたてそこに貝を入れてワインを加えるとより味わい深い。寒い時季のものは軟体が小さいが浜下り(旧暦の三月三日)の頃には、もっと身にふくらみがあるという。  アラスジケマンガイのボンゴレ
アラスジケマンガイのボンゴレ プライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて香りを出す。ここにアラスジケマンガイを入れてバターを加えて火を通す。ここにゆでたてのスパゲッティを入れてからめる。水分はスパゲッティのゆで汁で加減する。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) |
-
-
関連コンテンツ