ハマグリ(Japanese hard clam, Common orient clam, White clam)
Scientific Name / Meretrix lusoria (Roding,1798)
殻長8cm前後になる。丸みを帯びた三角形で殻頂付近がいちばん膨らみが強い。後縁は大きくなるに従い直線的になる。帯状の斑文を持つもの、黒一色のものなど色彩は多様。写真は丹後宮津産の大形で後縁が直線的。またこの宮津湾周辺のものは無紋で黄土色をしている。
ハマグリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科ハマグリ亜科ハマグリ属外国名 Japanese hard clam, Common orient clam, White clam学名 Meretrix lusoria (Roding,1798)漢字・学名由来 漢字 蛤、浜栗。
「はまぐり」の語源◆
■ 浜にあって「栗」に似ているから。「浜栗」。
■ 「はま」は「浜」、「ぐり」は「石」の意味。石が地中にあるに似ていることから。地方名・市場名 [?] ミミシロガイ[耳白貝] その他貝殻の白い物
アブラガイ[油貝] その他栗色の物
アヤハマグリ[文蛤] その他いろいろ文様の出る物
備考【色や文様によって呼び名が変わる】1貝殻の白いのが「耳白貝(ミミシロガイ)」。2栗色のを「油貝(アブラガイ)」。3いろいろ文様の出るのを「文蛤(アヤハマグリ)」。
テッパツ
サイズ / 時期5年ものの大型 備考すし屋が一枚づけにする5年ものの大きなハマグリを「テッパツ」。