殻長4cm前後になる。円形に近くふくらみは弱い。全体に褐色で不規則な模様がある。
ケマンガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超マルスダレガイ科シラオガイ亜科ホソスジイナミガイ属外国名
学名
Gafrarium divaricatum (Gmelin,1791)漢字・学名由来
漢字 華鬘貝 Standard Japanese name / Kemangai
由来・語源 『介志』より。『華鬘(けまん)』は寺などの仏像の後背などに飾るもの。Gmelin
Johann Friedrich Gmelin (ヨハン・フリードリヒ・グメリン、1748〜1804年)。ドイツテュービンゲン(チュービンゲンとも)生まれ。博物学者。動物学、植物学、鉱物学もおさめた。カール・フォン・リンネの『自然の体系』第十三版の編集など、多数の諸作がある。カサガイ類、二枚貝のツキヒガイ、センニンフグ、テンガイハタなど国内に生息する動植物の記載も多い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。能登半島・三重県以南。〜東南アジア。
潮間帯〜水深20メートルの岩などの間の砂礫地。生態
ー基本情報
能登半島・紀伊半島以南の岩の多い砂地にいる二枚貝。潮干狩り・磯遊びの対象となっている。
流通することはなく各家庭で採取して食べるというもの。味のよさが日本各地で知られている。
珍しさ度 南日本では珍しくないが、海辺で探して取るしかない。水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 採取
産地選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春。
貝殻は硬く重みがある。
軟体はやや硬いが熱を通しても強く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/永野廣・昌枝さん(高知市)、徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島のみなさん
『CURRENT』(黒潮生物研究所)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)