殻長10センチ近くになる。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★
まずくはない
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科マツヤマワスレ亜科マツヤマワスレ属外国名
学名
Callista brevisiphonata (Carpenter,1864)漢字・学名由来
漢字 蝦夷忘貝
由来・語源 岩川友太郎の命名。北海道に多い「ワスレガイ」の仲間という意味合い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。三陸以北。沿海州、サハリン。
水深2〜20メートルの砂底。生態
ー基本情報
北海道などで希に目にするもの。
関東にはほとんど入荷してこない。水産基本情報
市場での評価 関東には非常に希に入荷。選び方
ー味わい
旬は初夏。
貝殻は硬くやや厚みがある。
軟体は熱を通すと少し硬くなる。
ときにえぐみ(苦み)のある個体がある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
料理法 生食(刺身、なめろう)、酒蒸し、焼く
生食◆熱を通すと硬くなるので試しに刺身にしてみた。あまり貝らしい風味もうま味もない。
酒蒸し◆身が硬くなるものの、味が凝縮されて捨てがたい味になる。
焼く◆身がやはり硬くなる。決して不味くはない。
注意/夏の産卵期は食べないように。また産地での情報を確かめてから食用に。好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)