殻長9cmほどになる。漆喰のように滑らかな手触りで貝殻全体が白く、成長脈(成長にともない出来る筋)が弱い。ときどき黒い筋状の線が走っていることがある。三角に近い扇状で平たい。
サラガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★★
一般的(流通量は普通)味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科サラガイ属外国名
学名
Megangulus venulosus (Schrenck, 1862)漢字・学名由来
漢字 皿貝
由来・語源 『目八譜』より。白い皿を思わせるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深20m前後の砂地。
千葉県銚子以北、日本海鳥取以北の本州、北海道。朝鮮半島、沿海州、サハリン沿岸。生態
■ 潮間帯下〜水深20メートルの河川の流入の少ない砂泥地に生息。
■ 海中に漂うデトリタス(浮遊する有機物。動物の排泄物や死体など)を水管でとらえて食べている。
■ 性転換し、産卵期は夏から秋。
■ 成長が遅い。基本情報
漆喰のような白い貝殻を持ち、北国の砂地などに普通にみられる二枚貝。食用となるのはサラガイ、アラスジサラガイの2種。ホッキガイ(ウバガイ)などの桁網に混ざってとれる。
ウバガイなどと比べると安かったので産地では日々の総菜などに使われていたようだ。これが全国的に流通している。
また北陸などでは好んで食べられてもいたが、現在ではほとんど北海道産となっている。このあたりのことは本データベースの課題だ。水産基本情報
市場での評価 北海道太平洋側からの入荷が多い。市場では「シロガイ」と呼ばれ関東でも定番的なものとなっている。値段は安い。
●関東に入荷する「シロガイ(白貝)」はアラスジサラガイ、サラガイの2種類。サラガイがいちばん小振りなので安い。
漁法 貝けた網漁(「ホッキガイ(ウバガイ)」、「アオヤギ(バカガイ)」漁に混ざってとれる)
産地 北海道、青森県選び方
原則的に生きているもの。貝殻につやのあるもの。味わい
旬は春〜夏
貝殻は厚みがあって重く、アサリなどと比べると歩留まりは悪い。軟体部は貝らしい風味に乏しいが、反面クセのない上品な味わいがある。熱を通すとやや硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
サラガイの料理法・調理法・食べ方/炒める(野菜炒め)、生食(刺身、酢のもの)、ソテー(ジョン、ムニエル)、煮る(ワイン蒸し)、汁(みそ汁)、リゾット■ 料理法はアラスジサラガイ、サラガイは共通。サラガイと空心菜の炒めもの サラガイは剥き身にする。砂などを噛んでいることは少ないが念のために塩水でざっと洗ってもいい。中華鍋などに太白ごま油としょうがとにんにくのみじん切りを入れて熱し、空心菜とサラガイの剥き身を一緒に入れて一気に炒める。味つけは塩コショウのみ。香酢(黒酢)、しょうゆ、中華スープなどを使ってもいいし、八角などの香りづけをしてもいい。クリックで閉じます
サラガイのみそ汁 サラガイはザルなどに入れてよく洗う。これを水から煮て殻が開いたらみそを溶く。身自体の味を楽しみたいならば、みそを溶いて沸いたところに入れる。汁のうま味は弱いが身の甘味や食感は格段によくなる。殻付きの汁にする場合には小振りなものを選ぶのもコツ。クリックで閉じます白貝のみそ汁
サラガイのお吸いもの サラガイを剥き身にしてヒモや貝柱、内臓の部分を集めておく。これを昆布だしで煮て、酒、塩で味つけしたもの。薬味は黒コショウ。あっさりした上品な味の汁になり、酒の後などにとてもいい。クリックで閉じます白貝のお吸いもの
サラガイのワイン蒸し サラガイはザルなどに入れてよく洗う。フタができる鍋などにオリーブオイル、にんにくを入れて加熱する。にんにくの香りが立ってきたらサラガイを入れてオイルと馴染ませて白ワインを入れる。貝殻が開いてきたら香りづけのバターを加えて貝殻が総て開いたらパセリ、スイートバジルなどを散らして出来上がり。中華風に老酒とごま油を使ってもいいし、清酒で蒸し上げてもいい。クリックで閉じます白貝のワイン蒸し
サラガイの刺身 アオヤギ(バカガイ)と同様、剥いて湯通しして冷水であら熱を取り、刺身にも。完全な生で食べてもまずいわけではないが、軽く熱を通すと甘みが出る。ただしアオヤギのような個性には欠ける。軽く湯がいたものを酢の物、和え物にしても美味。クリックで閉じます白貝の刺身
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『夢蛤 23』