アラスジサラガイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、酢のもの)、炒める(野菜炒め)、ソテー(ジョン、ムニエル)、煮る(ワイン蒸し、卵とじ)、汁(みそ汁)、リゾット
アラスジサラガイの刺身 アオヤギ(バカガイ)と同様、剥いて足だけにして湯通しして冷水であら熱を取り、水分をよくきる。これを開いて刺身にする。完全な生で食べてもまずいわけではないが、軽く熱を通すと甘みが出る。ただしアオヤギのような個性には欠ける。軽く湯がいたものを酢の物、和え物にしても美味。
アラスジサラガイのフライ 二枚貝はフライにして美味。ただし高温で短時間揚げるのがコツだ。剥き身にして適当に軟体に切れ目を入れて水分をよくきる。小麦粉をまぶして、やや濃度の濃い衣(卵・小麦粉・少量の水を合わせる)をからめて、パン粉をつけて強火で短時間揚げる。揚げたてをすぐに食べないと水分が出る。揚げたては非常に美味。
アラスジサラガイのムニエル 片貝のみ残して砂などをよく洗い流す。水分をよく切り、塩コショウして小麦粉をまぶして強火でソテーする。仕上げにバターを加えると出来上がり。貝らしいうま味が浮き上がってきて甘味が強くて味わい深い。
アラスジサラガイのジョン 剥き身にして内臓などを取り去る。ここに小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせてごま油で焼き上げたもの。貝はまだ軟らかく、ジューシーに仕上がる。コチュジャンやしょうゆとごま油をつけて食べるが実にうまい。
アラスジサラガイの野菜炒め 要するに肉の代わりに入れるというもの。剥き身にしてよく砂を落とし、野菜炒めにする野菜と炒めて塩コショウで味つけした。実にうま味の強いエキスが出て野菜とからんでおいしい。北海道白老などでは朝ご飯に食べたと言うがわかる気がする。
アラスジサラガイの焼き貝 貝殻の浅い方を剥き、深い方の貝柱を切る。これをできれば上下の火で、下火だけなら強火で短時間に焼き上げる。仕上げに酒・しょうゆを合わせたもので味つけをする。とにかく香りがいい。食べて甘味があり、ほどよい食感で美味。
アラスジサラガイのワイン蒸し 酒蒸しにして美味。オリーブオイルにニンニクの風味づけをして、本種を投入。ワインを振りかけて中火でゆっくり蒸し煮にしていく。必ずフランスパンを用意すること。
アラスジサラガイのみそ汁 剥き身にして砂などをよく洗い流し、水を切る。これを水から煮出してみそを溶く。湯に入れると汁のうま味は劣るが身はふっくらとしていい。アサリほど濃厚なうま味はないがとても美味。
アラスジサラガイの卵とじ丼 卵との相性がいい。むき身にして適当に切る。ワタは外しても外さなくてもいい。ワタがあると濃厚な味になる。酒・みりん・しょうゆ・水(カツオ節出しでも)を合わせたものでねぎか玉ねぎなどを煮て、切った軟体を入れて五分通り火が通ったら卵でとじる。野菜、とじ加減はお好みで。
アラスジサラガイのリゾット 塩ゆでし軟体を外し、適当に切る。玉ねぎやニンジン、セロリなどをみじん切りにし多めのオリーブ油とにんにくでソテーして、洗わない米を加え、軽く炒める。ゆで汁、ローリエを加える。米が柔らかくなってきたら軟体を戻す。ハーブ類はディルなど。香辛料もコショウして味をととのえる。
アラスジサラガイの焼き飯 肉などの代わりに剥き身を使うだけだ。剥き身にして適当に切っておく。焼き飯(炒飯)の具である。ネギなども切る。フライパンに油を熱し、溶き卵を炒めてご飯を加える。油がご飯に馴染んだら、貝の身を加えて強火で炒めて、味見して塩コショウする。ネギを加え、仕上げに醤油の風味を足す。