軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ニッコウガイ科 アラスジサラガイ Megangulus zyonoensis (Hatai and Nisiyama,1939) ●他のニッコウガイ科の貝にはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||||
|
魚貝の物知り度/★★ ■関東では馴染みがないものの北海道からの入荷が多い。値段は安い 生息域◆北陸・銚子以北に棲息 大きさ◆殻長10センチ前後 漢字◆「粗筋皿貝」。 由来◆サラガイ属で成長肋が太く粗い 呼び名・方言◆北海道全域、関東の市場では「白貝(しろがい)」。 食べ方◆刺身/ムニエル/焼き貝/椀、汁 北海道沿岸、東北などで「ほっき漁(ウバガイ漁)」のときに混ざってとれる。 ベニザラガイとの区別は至難。殻の内側が紫がかった赤味は弱い。じん帯を右上において左の稜線は微かに直線的。左と下の比較写真を参照してください。 ■他のサラガイとは味では区別がつかない。刺身はクセがなく、食べやすい。刺身するには青柳(バカガイ)のように軽く熱を通して開くといい。また椀だねやムニエル、バター焼きや焼き貝、かき揚げなどにしてもうまい。 ●東京での評価は「東京のさかな」へ ●寿司に関しては寿司図鑑へ! |
||||||||
|
|||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.