ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
七巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。毎日、1種類ずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑365 目次へ!
索引へ
白貝/アラスジサラガイ 2005年4月30日 31
この真っ白なサラガイの仲間を初めて見たのは山形県酒田市であった。サラガイ、アラスジサラガイ、ベニザラガイの3種をして築地など関東の市場では「白貝」という。また富山市で入った寿司屋では「万寿貝(まんじゅがい)」なんていっていた。現在関東には北海道からまとまって入荷してくる。味わいは青柳(バカガイ)から苦みと独特の風味を取り去ったよう。残念ながら寿司ネタとしては弱いかなと思っていつもの「市場寿司 たか」に持ち込みました。「初めて使うよ」という、たかさんの評価は意外にも上々。個性はないけど、食感甘みともあり、すし飯との相性も良し。
●
市場魚貝類図鑑、アラスジサラガイのページに!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
スズキ 2005年5月1
日 32
若葉の頃となって旬を迎えるのがスズキ。その弾力のある白身に脂ものり、旨味が加わる。スズキをときどきネタとして使っている「市場寿司 たか」の外は驟雨に襲われて荷を運ぶ人たちが走り去る。この雨が降るたびにスズキの味がよくなるのだ。この白身の上品な味わいに微かなスズキ特有の川魚に近いようなクセというか風味がある。そこがすし飯にのっても存在感を維持できる持ち味になる。ただ残念なことに関東では特にスズキを注文する人がわずかしかいない。東京湾でもうまいスズキが連日のようにあがっている。これをむしろ大阪に回してしまうともいう。残念でしかたない。賢い東京人よスズキもあるぞ!
●
市場魚貝類図鑑、スズキのページへ!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
あぶらごそ/ヒウチダイ 2005年5月2日 33
これはあまり馴染みのない魚。初めて見るむきには珍魚とすら思えそうな魚である。それが外見に似合わずうまいのなんのって、深い場所で行う底引き網のある港などでは見られるし、周辺では買えるものだが、どちらかというと産地でもあまり知られていないだろう。沼津魚市場ですすめられて刺身で食べたらあんまりうまいので、当然のごとく持ち込みました「市場寿司 たか」へ。そしたらやっぱりただ者ではない。身はメダイを思わせるようなやや白濁した白身。この白濁はすべて脂のもの。噛みしめるととろっとしている。それなのにシコっとした食感も楽しめて、すし飯と合わさる。これも絶妙。
●
市場魚貝類図鑑のヒウチダイのページへ!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
白えび/シラエビ 2005年5月3日 34
このエビ、意外に知られていないのではないだろうか? 食用としては富山県だけが産地、市場ではプラスティックのトレイにのって主にかき揚げなどに使われる。また近年、むき身も売られていて刺身としても利用され始めている。ただこの刺身であるが、本当は丸のままきたものを、手間も惜しまず手でむいて食べる方が甘みが強くてうまいのだ。ただそんなことをやっていたら寿司屋も飲食店も成り立たないのが残念でしかたない。今回は2個分だけむいて「市場寿司 たか」まで急ぎ、またまた、たかさんを急かせて軍艦に仕立ててもらいました。これがなんともたまらなく、甘く、ちょっとクリーミーでもあり、すし飯とともにほぐれて消えてくれる。手間を考えると贅沢きわまりない寿司である。
●
市場魚貝類図鑑のシラエビのページへ!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
まつぶ/エゾボラ 2005年5月4日 35
ほんの一昔前までは北を代表する巻き貝の王であったものが、今や関東の市場でも見ない日はない。例えばサザエがないと居酒屋や魚屋さんが困ってしまうように、「まつぶ」も定番商品となっているのだ。これはサザエほど磯臭くない。また同じようにコリっとした食感ながら、シコっと噛みしめられるのもいい。味わいは貝の風味と微かな苦みをともなった甘みがあり、ふくよかだ。寿司ネタとしては使っている寿司屋も多く今では平凡なもの。今回のものは殻から出して、水洗い、ほんの少しだけ塩で揉んで「市場寿司 たか」に持ち込んだ。「もっと丁寧にワタをとりなよ」と唾液腺を取り出すときの包丁の入れ方に文句がでたものの、たんたんと2かん(個)あがり。
●
市場魚貝類図鑑のエゾボラのページへ!
●握りは八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.