キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属 ヒウチダイ Hoplostethus japonicus Hilgendorf ●他のキンメダイ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★ ■関東の築地などにはほとんど入荷することはない。深海底引き網漁が行なわれる地方で食用とされる。非常に美味。また年々高価になっていく 漢字◆「燧鯛」。体形が江戸時代の発火用の燧石(ひつちいし)をいれる袋に似ているため。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 食べ方◆ 刺身/蒸しもの/鍋物/干物(塩焼き)/唐揚げ 東京湾以南の太平洋側に棲息している。 ヒウチダイは底引き網の盛んな沼津では「あぶらごそ」と呼ばれ、うまいことから人気がある。ちなみに、ただ「ごそ」と呼ばれているのはハシキンメであり、「うまいのはTあぶらUです」とは沼津魚市場の方達。ハシキンメもかなり美味なのであるが、それを上回るということか? ■鮮度がよければ、刺身は一級品である。ほんのり甘味があって噛み締めると脂がにじみ出してくる。これはまた寿司種としても最上。塩焼きにしても煮つけにしてもとてもうまい。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●沼津魚市場 山丁 菊貞 菊地利雄 |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.