マルヒウチダイ(Slimehead)
Scientific Name / Hoplostethus crassispinus Kotlyar
体調25cm前後になる。側面から見ると丸く、強く側扁(左右に平たい)する。腹部に稜鱗(硬く刺々しい鱗)があり全体に薄紅色。尾鰭の後端は透明(黒くない)。
マルヒウチダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★★
究極の美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属外国名 Slimehead学名 Hoplostethus crassispinus Kotlyar漢字・学名由来 漢字 丸燧鯛
由来・語源 ヒウチダイに似てやや丸みを帯びている。ヒウチダイは体形が江戸時代の発火用の燧石(ひうちいし)をいれる袋に似ているため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深370〜600メートル。
東シナ海、駿河湾、熊野灘、土佐湾、九州。九州-パラオ海嶺、台湾南部、西部天皇海山。生態 ー基本情報 水産基本情報 市場での評価 流通することは稀。関東などでは珍しく一定の評価はない。
漁法 底引き網
産地 鹿児島県、静岡県選び方 触ってはりのあるもの。目の澄んだもの。味わい 旬は寒い時期
鱗は薄くとりやすい。
透明感のある白身で小さいものはやや水っぽい。
東部、あらなどからいいだしが出る。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)