キンメダイ目ヒウチダイ科ヒウチダイ属 マルヒウチダイ Hoplostethus crassispinus Kotlyar ●他のキンメダイ目の魚へはここから! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
|||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★ ■底引き網の水揚げ地、沼津でも稀な魚。流通はしていないと思われる 漢字◆「燧鯛」。体形が江戸時代の発火用の燧石(ひつちいし)をいれる袋に似ているため。参考/『魚と貝の事典』望月賢二 柏書房 食べ方◆ 刺身/干物(塩焼き)/唐揚げ 駿河湾でも珍しくないが『日本産 魚類検索』において生息域は九州からパラオ海嶺、天皇海山とされるもの。 対朝40センチ近くになる。 5月の沼津は底引き網の終了間近で少々珍しいものが少ないとされる。ところがドッコイ、こんなものがと驚かされたのが本種。立派な「あぶらごそ(ヒウチダイ)」と見ほれていると、地元の飯塚さんが、「これ違いますよ。マルです。マル」と教えてくれるではないか。まったくただのヒウチダイであると思いきや、尾ビレの先が黒くない。また他のヒウチダイと比べて色合いも、体高も違う。飯塚さんによると少ないけれど決して珍しい魚ではないという。 ■味わいはヒウチダイと変わらない。非常にうまいのだ。特にうまいのは塩焼き、刺身。うまくて困ってしまうほどであるから、あまり知られたくない。寿司種としても最上のもの。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! ●静岡県沼津魚市場 |
||||||
|
|||||||
|
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.