殻長10センチ前後になる。円形に近く、表面がザラザラして、貝殻が厚い。
エゾヌノメアサリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科エゾヌノメアサリ属外国名
学名
Callithaca adamsi (Reeve, 1863)漢字・学名由来
漢字 蝦夷布目浅蜊 Ezonunomeasari
由来・語源 岩川友太郎の命名。貝殻が布目状になっている北方系のヌノメアサリ属(エゾヌノメアサリ属は1950年なので、古くはヌノメアサリ属であったと思われる)の意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯から水深20メートルの砂泥地。
日本海、鹿島灘からサハリン。生態
ー基本情報
ー水産基本情報
市場での評価 ビノスガイに混ざって入荷してくる。関東ではビノスガイともども入荷は希。安い。
漁法 底曳網(貝ケタ網)
産地 北海道選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は初夏。
貝殻は厚みがあり、可食部は貝殻に比して少なく感じる。
実は熱を通すと硬くなり、うま味は少ない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)