エゾヌノメアサリ

Scientific Name / Callithaca adamsi (Reeve, 1863)

エゾヌノメアサリの形態写真

10cm SL 前後になる。正円に近い形で殻頂が突出する。殻表は薄板状の輪肋と放射肋に覆われて布目状になる。
エゾヌノメアサリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
10cm SL 前後になる。正円に近い形で殻頂が突出する。殻表は薄板状の輪肋と放射肋に覆われて布目状になる。10cm SL 前後になる。正円に近い形で殻頂が突出する。殻表は薄板状の輪肋と放射肋に覆われて布目状になる。10cm SL 前後になる。正円に近い形で殻頂が突出する。殻表は薄板状の輪肋と放射肋に覆われて布目状になる。10cm SL 前後になる。正円に近い形で殻頂が突出する。殻表は薄板状の輪肋と放射肋に覆われて布目状になる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科エゾヌノメアサリ属

    外国名

    学名

    Callithaca adamsi (Reeve, 1863)

    漢字・学名由来

    漢字 蝦夷布目浅蜊 Ezonunomeasari
    由来・語源 岩川友太郎の命名。貝殻が布目状になっている北方系のヌノメアサリ属(エゾヌノメアサリ属は1950年なので、古くはヌノメアサリ属であったと思われる)の意味。
    注/学名はWorld Register of Marine Speciesに従うべきかも知れない。
    WoRMS/Protocallithaca adamsi (Reeve, 1863)
    Reeve
    Lovell Augustus Reeve (ロベル・オーガスタス・リーブ 1814-1865)、イギリス。貝類学者。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯から水深20メートルの細砂地。
    日本海、鹿島灘から北海道。
    サハリン。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    市場での評価 ビノスガイに混ざって入荷してくる。関東ではビノスガイともども入荷は希。安い。
    漁法 底曳網(貝ケタ網)
    産地 北海道

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は初夏。
    貝殻は厚みがあり、可食部は貝殻に比して少なく感じる。
    実は熱を通すと硬くなり、うま味は少ない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    エゾヌノメアサリの料理・レシピ・食べ方/焼く(焼き貝)、汁(みそ汁)、煮る(酒蒸し、煮つけ)
    ヌノメアサリの焼き貝 貝殻をざっと洗い、剥き身にして砂などを洗い流す。これを貝殻にもどして天火で焼き上げる。酒・醤油でもいいし、仕上げにオリーブオイルやコショウ、辛い唐辛子を加えてもいい。少し硬くなるものの、味は悪くない。

    ヌノメアサリのみそ汁 小振りのものを選んで貝殻をざくざくと洗う。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。砂を噛んでいる個体が多ければ剥き身にして水から煮出してみそを溶く。アサリなどと比べると淡泊ではあるが、味は悪くない。
    ヌノメアサリの醤油煮 剥き身にする。砂などを塩水の中で洗い、水分をよく切っておく。これを酒・砂糖・醤油をわかした中でさっと絡めるように煮る。水分は酒と醤油意外不要。できるだけ短時間煮る。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「エゾヌノメアサリ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ