アサリ
一般的に「アサリ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「アサリ」のページはコチラになります。
食用とされる貝の代表アサリとその似た二枚貝
基本的にマルスダレガイ科アサリ属のアサリとヒメアサリを文句なしのアサリと考えた。
アサリとつくが似ても似つかないもので、アサリとは名ばかりのおいしくない二枚貝も含まれる。
標準和名ウチムラサキのように一般名オオアサリで有名なものも含めた。
「アサリ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「アサリ」ですがそれ以外はアサリの仲間ではありません。
-
海水生。潮間帯〜水深10mの砂泥地。
北海道から九州。
朝鮮半島、中国大陸沿岸インドシナ半島。
最近ではマガキの種苗に混ざってハワイ、ヨーロッパ、北アメリカにもいる。北海道から九州までの干潟に生息。国内の内湾に多産したもので、家庭料理になくてはならないものだった。
干潟や海岸線の乱開発で激減。今や国産は少なく多くが輸入・・・
アサリのページへ
-
海水生。潮間帯から水深20mくらいの砂礫地。
北海道南部から九州。朝鮮半島、中国大陸。北海道から九州までの比較的浅場に生息している大型の二枚貝。
三河湾周辺や伊勢志摩などで「大アサリ」として焼いて売っているところが多く、宿にとまっても必ず出てくるなど観光資源ともなっている。大型で食べる部分が多いので、魅力的なのかも知れ・・・
ウチムラサキのページへ
-
海水生。潮間帯から水深20メートルの細砂地。
日本海、鹿島灘から北海道。
サハリン。茨城県以北の外洋に面した砂地にいる二枚貝である。古くは食用としない、もしくは出荷しない二枚貝であった。現在、北海道から希に入荷を見る。ウバガイ(ホッキガイ)漁の混獲物だと思われる。
珍しさ度珍しい二枚貝ではないが、手に・・・
エゾヌノメアサリのページへ
-
海水生。潮間帯下の砂底。
能登半島・房総半島以南。
台湾、韓国、中国大陸南岸。国内の比較的浅い海岸線にいる二枚貝である。同属のコタマガイと同様にとれたりとれなかったりの落差が大きい。またコタマガイに非常に似ているために両種を見分けられる人はほとんどいない。
流通するものは鳥取県赤崎、鹿児島県西岸でしか見ていない。流通上・・・
オキアサリのページへ
-
海水生。潮間帯から水深20メートルの小石混じりの砂地。
北海道南西部から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸。北海道以南の浅い砂地にいる二枚貝である。アサリなどとともにいる二枚貝だが、もともとは流通しなかった。軟体に独特の苦味や渋味があるからである。近年、アサリの減少から希に流通する。
珍しさ度干潟などでは普・・・
オニアサリのページへ
-
海水生。三陸、能登半島以南。インド・太平洋域。
潮間帯〜水深10メートル前後までの泥岩などに穴を掘り生息。比較的浅場の柔らかい岩などに穿って暮らしている二枚貝。食用ではない。
珍しさ度国内の海岸線などに普通だが、岩にもぐりこんでいて探すのは非常にたいへん。
セミアサリのページへ
-
海水生。潮間帯の砂泥地。
駿河湾、能登半島以北。
沿海州、サハリン。国内の比較的寒冷な海域の干潟などにいる。食用貝ではない。
珍しさ度海岸線に普通に見られる二枚貝だが、食用ではないので手に入れるのは至難。
ヌノメアサリのページへ
-
海水生。潮間帯〜水深5mの外洋に面した岩礁域の岩、石などの間の砂地。
房総半島以南。台湾、中国大陸南岸、東南アジア。干潟にいるアサリなどとは違い生息数が少なく、まとまってとれないので漁獲対象にはなっていない。
主に磯採取などの対象で各家庭で楽しむものだ。味のよさから磯などでの採取対象としては人気が高い。
ヒメアサリのページへ
-