アサリ
一般的に「アサリ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「アサリ」のページはコチラになります。
「アサリ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「アサリ」ですがそれ以外はアサリの仲間ではありません。
-
海水生。
北海道から九州。
朝鮮半島、中国大陸沿岸インドシナ半島。
最近ではマガキの種苗に混ざってハワイ、ヨーロッパ、北アメリカにもいる。小型種で、内湾に多産したもので、家庭料理になくてはならないものだった。
今や国産は少なく多くが輸入されたもの。
古くから食用貝として重要で、日常的な存在だが、国内産は非常に厳しい状況・・・
アサリのページへ
-
海水生。北海道南西部から九州。朝鮮半島、中国大陸。
潮間帯から水深10メートルくらいの砂礫地。三河湾周辺や伊勢志摩などで「大アサリ」として焼いて売っているところが多く、宿にとまっても必ず出てくるなど観光資源ともなっている。大型で食べる部分が多いので、魅力的なのかも知れない。東京湾などでもとれる貝だが、食用貝として重要な・・・
ウチムラサキのページへ
-
-
海水生。潮間帯下の砂底。
能登半島・房総半島以南。
台湾、韓国、中国大陸南岸。流通するものは鳥取県赤崎、鹿児島県西岸でしか見ていない。コタマガイに似ているためでもあるが、ほとんど知られていないと思われる。
オキアサリのページへ
-
海水生。北海道南西部から九州。朝鮮半島、中国大陸沿岸。
潮間帯から水深20メートルの小石混じりの砂地。関東では見かけることは少ない。
主に三河(愛知県)などから入荷してくる。
アサリよりも安い。
オニアサリのページへ
-
海水生。三陸、能登半島以南。インド・太平洋域。
潮間帯〜水深10メートル前後までの泥岩などに穴を掘り生息。
セミアサリのページへ
-
-
海水生。潮間帯〜水深5mの外洋に面した岩礁域の岩、石などの間の砂地。
房総半島以南。台湾、中国大陸南岸、東南アジア。干潟にいるアサリなどとは違い生息数が少なく、まとまってとれないので漁獲対象にはなっていない。
主に磯採取などの対象で各家庭で楽しむものだ。味のよさから磯などでの採取対象としては人気が高い。
ヒメアサリのページへ
-