
SL 10cm前後で大型。
リュウキュウアサリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





- 
	- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 
 ー
- 味の評価度 
 ー
 分類軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ科リュウキュウアサリ属外国名学名Tapes literatus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字/琉球浅蜊
 由来・語源/平瀬與一郎の命名。平瀬與一郎
 hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。
 Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?生息域海水生。潮間帯〜水深20mの砂地。
 奄美群島以南。
 〜オーストラリア北部生態ー基本情報ー水産基本情報ー選び方ー味わいー栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)ー好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品ー釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『沖縄の海の貝・陸の貝』(久保弘文、黒住耐二 1995)、『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)



 
					 
					

