ヒメアサリ(Short necked baby clam)
Scientific Name / Ruditapes variegata (Sowerby, 1852)
殻長3cm前後になる。アサリと比べると貝殻が薄く、ふくらみもない。貝殻の模様は多様。
ヒメアサリの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科アサリ属外国名 Short necked baby clam学名 Ruditapes variegata (Sowerby, 1852)漢字・学名由来 漢字 姫浅蜊 Himeasari
由来・語源 平瀬與一郎の命名。干潟など内湾にいるアサリと比べると小振りであるため。地方名・市場名 [?] 生息域 生態 ー基本情報 干潟にいるアサリなどとは違い生息数が少なく、まとまってとれないので漁獲対象にはなっていない。
主に磯採取などの対象で各家庭で楽しむものだ。味のよさから磯などでの採取対象としては人気が高い。水産基本情報 市場での評価 流通しない
漁法 採取
産地選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は春。
貝殻は薄い。軟体は熱を通しても硬く締まらない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/島崎満美子さん(徳島県海部郡海陽町竹ヶ島)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)