このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「エゾヌノメアサリ」はこちら >>
|
|
|
 |
形態◆円形に近く、表面がザラザラして、貝殻が厚い。 |
マルスダレガイ科(Veneridae)について◆
■国内には76種前後。
■食用となる貝は多い。代表的なものはアサリ、ハマグリ、スダレガイ、コタマガイ、ウチムラサキなど。 |
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目
|
マルスダレガイ科Callithaca属
|
|
魚貝の物知り度/★ 知っていたら学者級
食べ方◆みそ汁/ゆで貝/焼く
○美味
|
大きさ◆■殻長10センチ前後になる
|
生息域◆■日本海、鹿島灘からサハリン。 |
生態◆■潮間帯から水深20メートルの砂泥地。 |
市場での評価・取り扱われ方◆
■ビノスガイに混ざって入荷することが多い。単独での入荷は見ていない。値段は安い。 |
エゾヌノメアサリの基本◆
■調べているところ。
|
漁獲方法◆底曳網(貝ケタ網)
|
漢字◆「蝦夷布目浅蜊」
由来◆貝殻が布目状になっている北方系のアサリの意味。
|
呼び名・方言◆調べているところ。 |
|
|
|
◆食べてみる◆
旨味が薄く、熱を通すと硬くなる。
ウチムラサキ(オオアサリ)のように焼くと美味。
剥いてゆでて酢の物などになる。
酒蒸しにもあるが硬くなる。
みそ汁は剥いて、刻んで入れる。美味。
●寿司に関しては寿司図鑑へ!
●北海道産
同定/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
■市場魚貝類図鑑データベースから
■がついたものは引用部、もしくは参考文献あり
●本サイトの無断転載、使用を禁止する
|
|
|
|
|
|
|
|
関連コンテンツ
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.