202407/21掲載

サバのみそ汁は熱い日の救いかも

みその塩気、サバの脂とうま味が熱を消し去る


宅配便のオニイサンが住所が間違っているわけでもないのに、道に迷っているらしく、かなり待っているけど来ない、ので時間を持て余している、それで暫し。
本日は撮影のない日で、朝はおまんじゅうだけ食べて済まそうと思っていた。
でもおまんじゅうだけの朝ご飯にしたら、なんだか体に熱気がこもったままで気持ち悪くなった。
急遽、みそ汁を作る。
冷凍庫をあさって見つかったのが、前回小田原でもらったマサバの半割にした頭部と尾、ひょっとしたら千葉県鴨川産のゴマサバかなと思われる中骨・腹骨だった。
とりあえず、室温でもどし、湯通しして冷水に落とす。
水分をよくきり、差し昆布(昆布ひとかけら)とさばのあらを水に放り入れて、火をつける。
わいてきてうまい汁となっていたらみそを溶くだけ。
もの足りなかったら味の素でも、だしの素でも、なんでもかんでもご自由に。
意外に知られていないことだけど、もちろんボクが考えたことではなく昔、昔に暮らしの手帖かなんかで読んだことだけど、カレー粉少々入れるとぐんぐんぐーんと、おいしくなる。
ここに振りしょうがをしてもいいし、水から煮出すとき日本酒を一垂らししてもいい。
みそはちょっと濃い目にする。
このちょっと濃い目のみそ汁で体の熱気がすーっと引く。
おいしい汁であらについた小さな筋肉や皮まで食べ尽くす。
熱中症予防といったら、今どきの言葉でヤだけど、死なないで済みそう。

このコラムに関係する種

ゴマサバのサムネイル写真
ゴマサバ英名/blue mackerel  台湾/花腹鯖、芝麻鯖 中国/澳洲鯖海水魚。沿岸表層で群れを作る。北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、屋久・・・・
詳細ページへ
マサバのサムネイル写真
マサバChub mackerel海水魚。日本列島近海。水深2メートル前後の浅場から水深100メートル以深まで。北海道オホーツク海沿岸〜九州南岸の日本海・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる