202503/06掲載

愛知県の豆みそには宗田節多めかな

節でだしを取ると節の比率で料理が変わる


愛知県の豆味噌のみそ汁が続いている。
ボクの生まれたところは米味噌地域なので、豆味噌のみそ汁を作るたびに、これでいいのかな? と思ったりする。
みそは近所で手に入る、愛知県岡崎の老舗のものか、名古屋の大手イチビキのもので、今あるのはイチビキの「赤だし」である。
豆味噌のみそ汁は連続して作るとだんだんおいしく作れるようになるが、ちょっと作らないでいるとへたになる。
今、ものすごくおいしく作れてるのは、ここ1週間作り続けているため。
おいしい豆味噌のみそ汁を立て続けに飲んでいると、岐阜・愛知・三重3県の人になったような気になる。

我が家のだしは素人で一般家庭なのでその日その日で変わる。
忙しいときはだしの素だって使う。
今現在は、煮干しはひらご(マイワシ)、節は「宗田薄削り節(めじか節とも。原材料はマルソウダ)」と「さば節(ゴマサバ)」である。
節のだしのときは基本的に「さば節」多めで、「宗田節」少なめ。
でも、「さば節」がほぼなくなり、「宗田節」がたくさん残ってしまって、ほぼ「宗田節」のだしを取ったら作る、みそ汁が変わってくる。
普段、みそ汁は米麹味噌で作るが、豆みそ(大豆麹、大豆味噌)になる。
昆布は今高すぎて苦しみ抜いているので、安い日高昆布を使い続けている。
もう50年近く、だしに関してはこんなことをやっているが、節でとるだしの用途は変わらない。
まれに上のだしもとるが、日常のだしの方が、今現在のボクには難しい。

このコラムに関係する種

ゴマサバのサムネイル写真
ゴマサバ英名/blue mackerel  台湾/花腹鯖、芝麻鯖 中国/澳洲鯖海水魚。沿岸表層で群れを作る。北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の大平洋沿岸、瀬戸内海、屋久・・・・
詳細ページへ
マルソウダのサムネイル写真
マルソウダBullet tuna海水魚。沿岸表層群遊性。北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸(秋に多い)、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸(房総半島以南・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる