202502/22掲載

銚子産マダイは、いきなり鯛茶の話から

これぞ典型的な労働者の茶漬け


北大路魯山人は、ご飯が多い茶漬けを「労働者の茶漬け」としていた、と記憶する。
理想的なのは少量のご飯に魚の漬けを乗せて、熱い粉茶(粉末状の緑茶で茶こしに入れて熱湯をそそいでいれる)を注いだもの。
魯山人のやり方の方が確かにうまいと思う。
でも忙しない日々に、そんな悠長なことはしていられない。
念のために魯山人は、「労働者の茶漬け」を否定してはいない。
しかも、労働者は『男はつらいよ』の台詞通り、差別的なものでもない。

ボクの茶漬けは明らかに「労働者の茶漬け」であり、おまけにチンしたご飯だし、緑茶の番茶だし、焼霜造り、皮霜造り、酢締め、刺身が混ざった漬けなのだから、「騒がしい茶漬け」とでもして置こう。
ちなみに魯山人の作品や、一部考え方は好きだけど、ご本人自体は狷介すぎて嫌いである。

茶をかけたら寸暇を惜しんで食うのだ、よ


なにもない時季なので鞍馬山椒の佃煮を乗せてみた。
ご飯は5勺だし、マダイの漬けもたっぷりで、決して見た目はよくないが、食べ始めたら箸が止まらない。
切り身と漬けにしたときの地から濃厚なだしが出る。
地で適度に締まった刺身などなどもとても味があり、口に入れて味が途中でだれない。
ずーっとうまい。

今回の新発見は北海道産「ゆめぴりか」がとてもおいしい米だ、ということ。
北海道の農家のみなさん、ありがとーー。

どうでもいいことだけど魯山人好みの茶漬けの方が、ボクの腹回りにはヨイに違いない。

銚子産マダイは大きさよし、値段よし、鮮度よし


2025年2月20日に、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で千葉県銚子産マダイを見つけて、周りを見まわして何もないので買った。
どう見ても野締めだし、色が飛んでいるし、木曜日なのでトメかも知れない。
ただし、鮮度的にも問題なく、そして安い。
大きさもドンピシャリ、ボク好みで体長36cm・1.1kgだ。
とりあえず刺身など生でいろいろ作り、あまった分をみりん少量・醤油に漬け込む。
これを翌日、チンしたてのご飯にのせて、寒いので熱々の緑番茶をかけて食べる。
薬味は山椒の佃煮である。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

マダイのサムネイル写真
マダイRed sea-bream海水魚。水深30メートル前後から200mの岩礁域、砂礫底、砂底。稚魚、幼魚はより浅場にいる。北海道全沿岸〜九州南岸の日・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる