202507/28掲載
小さいけど、ケンサキイカはケンサキイカ
小さくてもねっとりして甘い、ケンサキならではの味

そろそろイカだな、と思って八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産の店先に行き。
バライカ(スルメイカの若い個体)にするか、ダルマ(小型のケンサキイカ)にするか迷って、ケンサキイカを2はいを手に取る。
長崎県平戸産である。
メヒカリイカ型(小型のまま繁殖する個体群)で小さいが抱卵していた。
素直に刺身にして酒の肴にする。
小さくてもちゃんとねっとりして甘い。
非常に味が濃い。
意外なおいしさにちょっとだけ驚き、味のメモをとろうとして文字が浮かばない。
平戸産小型のケンサキはうまいとしか書きようがない。
塩と唐辛子と柚子とでさっぱり味にする

翌日は耳(ひれ)と胴体をあぶる。
氷水に落として水分を切り、あまり辛くなかった長野県北信地方の「ぼたんごしょう」と合わせて塩を加えて和え、いただきものの柚子果汁(高知県高知市土佐山産)をたっぷり振る。
あぶるとねっとり感がなくなるものの、より甘味は強くなる。
青唐辛子の爽やかな辛味が体にたまった熱を追い出す。
2日とも、長野県長野市、「若緑 本醸造」をロックで飲む。
生酒が強すぎる、酷暑の夜だ。