202507/28掲載

カツオの血合いのミンチカツ

魚のミンチカツはみな素敵だけど、特にカツオの血合いの、が好き


生まれて初めてのミンチカツは、徳島市内、市場で買ってもらったものだと記憶してる。
ボクの生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)商店街の、家の通りを挟んだ正面の肉屋にはなかった気がする。
上京したら「ミンチカツ」じゃなくて「メンチカツ」と書かれていた。
それほど気にしないでミンチカツと言ったりメンチカツと言ったりした。
東京都世田谷区弦巻の洋食店で、1週間に1度だけ外食していた時期があって、メンチカツばかり食べていた。
ロースカツよりも安かったからだ。
どうやら関西圏ではミンチカツで、関東ではメンチカツみたいだと明確に脳みそに刻みつけたのはその頃だ。

ということでカツオの血合いを叩いてカツ(フライ)にしたものも、徳島生まれのボクにはミンチカツかな。
ナツメッグがきいているのもいい。
いつもは牛乳を使うのだけど、切らしていてバターと卵黄、小麦粉を加えてソフトにした。
ミンチにしてもカツオ特有のうまい、がぐんぐんと舌を押してくる。
しっとりしているのはバターのせいだが、硬く締まりがちなカツオの身が柔らかいのもいい。
じゃぼじゃぼとウスターソースをかけて、お昼ご飯にする。

カツオの血合いを包丁でたたけばミンチになる


八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産を通りかかるときカツオを下ろしているのを見ると、ついつい欲しくなる。
最低限が4分の1だけど血合い部分あり、のときと、なしのときがある。

さて、今回は血合いありだったので、これをとんとんとんとたたいてミンチにする。
玉ねぎのみじん切りを加える。
いつもは室温で溶かしたバターと牛乳だけど、きらしていたのでバターと卵黄で練る。
白コショウにナツメッグを加えてひと練り。
だんごにして小麦粉をまぶし、溶き卵をくぐらせ、パン粉をつけて低温から中温に揚げてゆっくり揚げる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。

このコラムに関係する種

カツオのサムネイル写真
カツオStriped tuna, Skipjack tuna, Oceanic bonito海水魚。日本近海。本州以南にいる。日本海には昔は少なかったが2023年時には増えつつある。朝鮮半島南岸、済州島。世界・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる