トゲズワイガニ

トゲズワイガニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
甲長12cm前後になる。色合いはゆでる前から赤く、やや沈んだ色合い。甲の表面の顆粒状の突起がベニズワイなどよりも高く、甲羅もやや硬い。
甲長12cm前後になる。色合いはゆでる前から赤く、やや沈んだ色合い。甲の表面の顆粒状の突起がベニズワイなどよりも高く、甲羅もやや硬い。
甲長12cm前後になる。色合いはゆでる前から赤く、やや沈んだ色合い。甲の表面の顆粒状の突起がベニズワイなどよりも高く、甲羅もやや硬い。
甲長12cm前後になる。色合いはゆでる前から赤く、やや沈んだ色合い。甲の表面の顆粒状の突起がベニズワイなどよりも高く、甲羅もやや硬い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ケセンガニ科ズワイガニ属
外国名
Triangle Tanner Crab
学名
Chionoecetes angulatus Rathbun, 1924
漢字・学名由来

漢字 棘頭矮蟹。
由来・語源 甲羅に棘が多いため。

Rathbun
Mary Jane Rathbun(メアリー・ジェーン・ラスバン 1860年〜1943年)はアメリカ合衆国の甲殻類学者。国内周辺にいるズワイガニ類など多くを記載している。スミソニアン博物館などで研究。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。水深1000m以上の深場。
北太平洋。カムチャツカ半島、ベーリング海〜オレゴン州。

生態

基本情報

ズワイガニの仲間は北太平洋に5種。国内に流通するのはズワイガニ、オオズワイガニ、ベニズワイガニ、トゲズワイガニの4種。ミゾズワイガニだけはまだ見ていない。
国内海域では揚がらない。ほぼすべてがロシアからの輸入もので、冷凍ものが主流。他には剥き身やばらけなどもある。ズワイガニ類のなかではもっとも入荷量が少ない。
ベニズワイに似ているが甲羅はしっかりして硬い。色合いも沈んでいる。筋肉の水分も少ないと思われる。

水産基本情報

市場での評価/まだ数回しか見ていない。雌の入荷も見る。加工品の方が多いようだ。ベニズワイよりもやや高い程度でお買い得。
漁法/
産地/ロシア

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
甲羅はズワイガニ程度の硬さがある。色はくすんだ赤で身はベニズワイなどと比べて詰まっていて、水分が少ない。非常に上質。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トゲズワイガニの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで、かにちり)、焼く(焼きガニ)
トゲズワイガニのかにちり 活けをばらして、殻の一部を切り取り食べやすくする。これを昆布だしに酒・塩で煮ながら食べる。ベニズワイなどと比べると身がしっかりしている。大勢で一気に食べるのがいい。火の通し加減はお好みで。また野菜を加えた「かにすき」もいい。最後は必ずぞうすいでしめたい。

トゲズワイガニ雌の塩ゆで 何度か雌ガニの入荷を見ている。見た目はベニズワイガニだが甲羅の色合いなどが濃い。筋肉はややズワイガニに近く、内子がとても味わい深い。ズワイガニ同様に楽しめる。
トゲズワイガニの焼きがに ベニズワイほど水っぽくないので焼いてもうまい。活けをざっと水洗いして脚だけにする。これを炭火などで焼く。焼くと水分が抜けた分だけ、甘味もカニらしい風味も強くなる。カニらしい風味も豊かになって実にうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど