ズワイガニ(雌)
代表的な呼び名メスガニ
甲長(甲羅の前後の幅)7cm-8cmになる。甲と比べて脚が極端に細く雄と比べると短い。
ズワイガニは雄と雌でページが分割されています
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ケセンガニ科ズワイガニ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Queen crab,Snow crab,Zuwai-crab フランス名/Crabe des neiges
|
学名 | Chionoecetes opilio (O.Fabricius,1788)
|
漢字・学名由来 | 漢字 頭矮蟹 Zwaigani 由来・語源 ■ 頭(甲羅の部分)が足に対して小さいため。 ■ 「ず」は頭(かしら)のことで、もっとも偉い、もしくは先頭という意味になり、「カニの頭」すなわち「カニの王様」のこと。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
北極海のアラスカ沖、グリーンランド西岸、北米の大西洋、太平洋沿岸からベーリング海、南米のチリ沿岸。オホーツク海から日本海、太平洋側では犬吠埼以北。
生態
産卵は年に一回。
山陰沖のズワイガニが初めて産卵する時期は6月〜8月、2階目以降は2月〜3月。
オホーツク海では産卵は2年に一度、産卵期は2月〜3月。
甲殻類、二枚貝、クモヒトデ類、魚類、イカ類、ゴカイ、巻貝、ツノガイなどをエサとする。
山陰沖のズワイガニが初めて産卵する時期は6月〜8月、2階目以降は2月〜3月。
オホーツク海では産卵は2年に一度、産卵期は2月〜3月。
甲殻類、二枚貝、クモヒトデ類、魚類、イカ類、ゴカイ、巻貝、ツノガイなどをエサとする。
基本情報
雄とは別のカニと思っていい。
古くは産地だけの消費だったもの。
雄よりも遥かに安いので子供などのおやつとなっていた。
鮮魚としても、また浜ゆでになったものなど、最近では関東などにも入荷してくるようになっている。
古くは産地だけの消費だったもの。
雄よりも遥かに安いので子供などのおやつとなっていた。
鮮魚としても、また浜ゆでになったものなど、最近では関東などにも入荷してくるようになっている。
水産基本情報
市場での評価 ゆでたもの、活けものが少なからず入荷してきている。値段は安い。雄と雌では著しく取り扱いが違う。雌の方が安い。
漁法 底曵網、カゴ漁
主な産地 日本海周辺など
漁法 底曵網、カゴ漁
主な産地 日本海周辺など
選び方・食べ方・その他 
選び方
活けは元気なもの。持って重さを感じるもの。外子(産卵してしまって、腹に卵を抱えている)を抱えていないもの。
味わい
足の筋肉は少なく、内子とみそを味わうもの。
足の筋肉にも甘みがあり、カニ独特の香りがあって美味。
内子は甘く濃厚な甘さがある。
しかも後味がいい。
足の筋肉にも甘みがあり、カニ独特の香りがあって美味。
内子は甘く濃厚な甘さがある。
しかも後味がいい。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
ズワイガニ(雌ガニ)の料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)


好んで食べる地域・名物料理
本州日本海各地。
加工品・名産品
ゆでがに 兵庫県丹波地方(津居山、香住)
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ズワイガニ5種
ズワイガニ Chionoecetes opilio (O.Fabricius,1788) 北極海のアラスカ沖、グリーンランド西岸、北米の大西洋、太平洋沿岸からベーリング海、南米のチリ沿岸。オホーツク海から日本海、太平洋側では犬吠埼以北。
ベニズワイガニ Chionoecetes japonicus Rathbun,1932 日本海、太平洋、オホーツク海
オオズワイガニ Chionoecetes bairdi Rathbun,1924 北海道噴火湾、北見沖。ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ半島、ブリティッシュコロンビア沿岸。
トゲズワイガニ Chionoecetes angulatus Rathbun, 1924 カムチャツカ半島、ベーリング海~オレゴン州。
ミゾズワイガニ Chionoecetes tanneri Rathbun, 1893 ベーリング海~カリフォルニア州
ズワイガニ Chionoecetes opilio (O.Fabricius,1788) 北極海のアラスカ沖、グリーンランド西岸、北米の大西洋、太平洋沿岸からベーリング海、南米のチリ沿岸。オホーツク海から日本海、太平洋側では犬吠埼以北。
ベニズワイガニ Chionoecetes japonicus Rathbun,1932 日本海、太平洋、オホーツク海
オオズワイガニ Chionoecetes bairdi Rathbun,1924 北海道噴火湾、北見沖。ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ半島、ブリティッシュコロンビア沿岸。
トゲズワイガニ Chionoecetes angulatus Rathbun, 1924 カムチャツカ半島、ベーリング海~オレゴン州。
ミゾズワイガニ Chionoecetes tanneri Rathbun, 1893 ベーリング海~カリフォルニア州