202507/03掲載

浜松市雄踏でいただいた「はんだ」を焼き漬けにする


浜名湖に散らばる角網(小型の定置網)で揚がる魚の種類は非常に多い。
大型魚はスズキ、クロダイ、ボラなどだが、むしろ小型魚であるコノシロ、はんだ(サッパ)、ねこた(ヒイラギ)、夏はぜ(ウロハゼ)などが多いようだ。
浜松市雄踏では「はんだ(サッパ)」は当日見た限りでは、競りに出すことがなく、廃棄されているようだった。
これは浜名湖西部の鷲津でも同じである。

ちなみにサッパは大きな括りではニシンやマイワシに近い魚で、腹部の底の部分に非常に硬い鱗があるのが特徴である。

水揚げを見ていたとき、雄踏漁協の漁師さんたちに分けていただいたので、持ち帰って計測して食べてみた。
それほど面倒な料理ではなく、岡山県で普通に作られている焼き漬けである。

じっくり時間をかけて素焼きにし、二杯酢に1日漬け込んだだけ。
酢と相性がいいのもあるが、非常にこくのある味で、濃厚なうま味が舌に残る。
サッパという魚は、小骨が硬くて多いという二重苦を背負っているが、うま味の豊かさという点ではニシン類の中でもトップクラスである。
岡山県人をして、「ままかり料理」の第一にあげる人が多いわけがわかる。

旅の後なので、静岡県藤枝市の志太泉 原酒を冷やして舌を洗う。

このコラムに関係する種

サッパのサムネイル写真
サッパJapanese sardinella 韓国/밴댕이(baen-daeng-i ペンデンイ)海水魚。内湾の浅い砂泥地。北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海。ピーター大帝湾、朝鮮半島南岸、済州・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる