アジ

一般的に「アジ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

アジについて


一般的に単に「あじ」というとマアジのことになる。国内には1属1種だけしかいないが、大西洋や南半球にも同属の魚がいて大量に輸入もされている。
マアジは琉球列島をのぞく、日本各地で水揚げされている。年間15万トン前後の水揚げがあり、長崎県、島根県などが主要な産地だ。

鮮魚のほか開き干しなどの加工品材料としても重要。
小さいときには浅瀬にいるので海辺での釣りの対象としても人気がある。東日本で防波堤釣り、西日本で波止釣りというが、サビキ釣りで狙っているのは基本的にマアジだ。

このように遊び、干ものなどの日常的な加工品、鮮魚としてマアジは国内でとれるアジ科のなかでももっとも重要である。

「アジ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アジ」ですがそれ以外はアジの仲間ではありません。



呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる