ロウニンアジ
ロウニンアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)



体長1mを超える。よく似た魚にイトウオニヒラアジ、オニヒラアジがいるが頭から吻にかけて丸みがある。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属
|
---|---|
外国名 | Giant trevally 台湾/浪人鰺、牛港鰺、牛港瓜仔、牛公瓜仔、流氓瓜仔、牛港過(臺東)、白鯌仔(澎湖)、瓜仔(澎湖)
|
学名 | Caranx ignobilis (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 浪人鰺 Rouninaji 由来・語源 古くはラウニンアヂ。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943) 大きくなると群れを作らず、単独で泳いでいることが多いため。 Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。記載は1775年に『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。ペール・フォルスコールは1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 | 地方名・市場名は長いため下部に表示しました。クリックでジャンプします。 |
概要 
生息域
海水魚。汽水域や内湾、サンゴ礁。
[京都府舞鶴]、茨城県〜九州南岸の太平洋側・九州西岸(相模湾、駿河湾では幼魚が多い)、希に瀬戸内海、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島、福建省、台湾南部、海南島、インド〜太平洋域。
[京都府舞鶴]、茨城県〜九州南岸の太平洋側・九州西岸(相模湾、駿河湾では幼魚が多い)、希に瀬戸内海、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島、福建省、台湾南部、海南島、インド〜太平洋域。
生態
ー
基本情報
主に小笠原、鹿児島県、沖縄県などで食用となっている大型のアジ。
量的には少ないが、値段の高くないこともあって「ガーラ」の1種として人気がある。
量的には少ないが、値段の高くないこともあって「ガーラ」の1種として人気がある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くない。値段は比較的手頃。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他 
選び方
ある程度大きくなったものの方が味がいい。
味わい
旬は秋から冬だと思われる 秋には脂がたっぷりのっていた。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚く硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。
熱を通しても硬くならない。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚く硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。
熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(バター)

ロウニンアジの刺身
ロウニンアジの刺身 大型(3kg前後でそれ以上はわからない)の個体の腹部分を刺身にたもの。脂が混在して白濁している。混在している脂は甘味があって舌にねっとりしている。この脂は後味がよく、食感もほどよい。

ロウニンアジの塩焼き

ロウニンアジの煮つけ

ロウニンアジのみそ汁(魚汁)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー