ロウニンアジ
ロウニンアジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ギンガメアジ属
|
---|---|
外国名 | Giant trevally 台湾/浪人鰺、牛港鰺、牛港瓜仔、牛公瓜仔、流氓瓜仔、牛港過(臺東)、白鯌仔(澎湖)、瓜仔(澎湖)
|
学名 | Caranx ignobilis (Forsskål,1775)
|
漢字・学名由来 | 漢字 浪人鰺 Rouninaji Forsskål ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。汽水域や内湾、サンゴ礁。
[京都府舞鶴・伊根町]、[宮城県気仙沼/幼魚]、茨城県〜九州南岸の太平洋側・九州西岸(相模湾、駿河湾では幼魚が多い)、希に瀬戸内海・[若魚/山口県宇部市沖]、小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。朝鮮半島、福建省、台湾南部、海南島、インド〜太平洋域。
本州などでは幼魚・若魚が多いが、南九州、四国太平洋側では成魚がとれている。
生態
ー
基本情報
国内の暖流域に生息している超大型のアジ。本州などでは若い個体が多く、南に下がるほど大型が揚がる。亜熱帯・熱帯域には大型が多く、沖縄県などでは普通の食用魚である。また九州南部、四国太平洋側でも成魚も揚がり、利用されてきている。
本州などでは若い個体が食用になっているが、知名度は極めて低い。
釣り魚としては世界的に人気が高い。
珍魚度 珍しい魚ではない。特に若い個体は本州でも普通に診られる。大型は鹿児島県以南に多い。
水産基本情報
市場での評価 入荷量はあまり多くない。値段は比較的手頃。
漁法 釣り、定置網
産地 鹿児島県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
ある程度大きくなったものの方が味がいい。
味わい
旬は秋から冬だと思われる。秋には脂がたっぷりのっていた。
鱗は細かく薄く取りやすい。皮は厚く硬い。
透明感のある白身で血合いが赤い。
熱を通しても硬くならない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ロウニンアジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(唐揚げ)、ソテー(バター)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
シロカッポレ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
ギシギシ
サイズ / 時期小型 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原諸島
サイズ / 時期小型 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原諸島
プン
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
カマジャー
備考「鎌尾」。「かま=鎌」、「じゃー(じゅー)=尾」で尾が鎌のような形をしているため。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
備考「鎌尾」。「かま=鎌」、「じゃー(じゅー)=尾」で尾が鎌のような形をしているため。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣島
ヒラバー ブツゴ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
カマジーガーラ
場所沖縄
場所沖縄
ヒラキゼンメ
場所鹿児島県南さつま市笠沙
場所鹿児島県南さつま市笠沙
メッキ
サイズ / 時期小型 場所静岡県など
サイズ / 時期小型 場所静岡県など
マルエバ
参考文献 場所高知県
参考文献 場所高知県