カッポレ
最大100cm TL、普通は70cm TL 前後になる。体色、鰭などは黒く、稜鱗はとくに黒い。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。島嶼(とうしょ)のサンゴ礁域の水深25-65mに生息。
伊豆半島〜[銭州]、八丈島、小笠原諸島、希に駿河湾・三重県尾鷲市九鬼浦・宮崎県、トカラ列島、奄美大島、琉球列島。
台湾、世界中の熱帯域。
生態
ー
基本情報
熱帯域に生息する大形のアジ科の魚。小笠原諸島や琉球列島で水揚げのある魚で、食用とされるのも産地周辺である。国内では関東と鹿児島、沖縄などで比較的見かける機会が多い。特に関東には小笠原諸島から入荷してくる。
釣り魚としても人気が高い。
大型の体高のあるアジ科の魚で、とても味がいい。やや高値で取引されている。
水産基本情報
市場での評価 関東には主に小笠原諸島から入荷してくる。やや高値がつく。琉球列島では一般的な食用魚だが、あまり高くない。
漁法 釣り
産地 東京都、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明だが、晩春から夏にかけてのものは脂がのっている。
鱗はやや硬く、大形は非常に硬い。皮はあまり厚くない。骨は頭部のみ硬い。
透明感のある白身でやや赤みを帯びる。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
カッポレの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、みそたたき、カルパッチョ)、煮る(煮つけ)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ)、焼く(塩焼き、みそ漬け)、汁(みそ汁)、皮ゆびき
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
熱帯夜・亜熱帯でのゲームフィッシュの代表選手。主にメタルジグを使ったルアーで釣る。
歴史・ことわざなど
ー