マブタシマアジ
マブタシマアジの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


体長40cm前後になる。頭部は小さい。半月形の脂瞼がある。鰓蓋上部に黒い斑紋がない。上顎に歯列があり1列、尾柄部に小離鰭がない。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要 
生息域
海水魚。内湾などの沿岸浅海。
鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、中国南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(紅海〜ニュージーランド中部)
鹿児島県笠沙、沖縄島。
台湾、中国南シナ海沿岸、海南島、トンキン湾、インド-西太平洋(紅海〜ニュージーランド中部)
生態
ー
基本情報
本来はインド洋・西太平洋の熱帯域に多い魚。食用として重要なのもインド洋・太平洋の熱帯域の地域だ。
国内では珍しく、今のところ鹿児島県産のものしか知らない。国内ではほとんど流通することがない。
見た目、シマアジに似ていて味も近い。上質の身で味がいい。
国内では珍しく、今のところ鹿児島県産のものしか知らない。国内ではほとんど流通することがない。
見た目、シマアジに似ていて味も近い。上質の身で味がいい。
水産基本情報
市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県
漁法/定置網
産地/鹿児島県
選び方・食べ方・その他 
選び方
触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。
味わい
旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮は強く厚みがある。骨は軟らかい。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通すと適度に締まる。
鱗は細かく取りやすい。皮は強く厚みがある。骨は軟らかい。
透明感のある白身で血合いは弱い。熱を通すと適度に締まる。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
マブタシマアジの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁)

マブタシマアジの刺身

マブタシマアジの塩焼き

マブタシマアジの煮つけ

マブタシマアジのみそ汁

マブタシマアジのフライ
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
参考文献
協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)、伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙町片浦漁港定置網 鹿児島県南さつま市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)